こんばんは。
今日は気が向いたので、明日予定の「教育」について書きます。
個人的に文書を書くのが好きなのね・・・。
うまいとは言えないけど・・・。
家庭で数学先取り塾 ~おうぎ形~ 子供の才能を見抜く!
先週やる予定だった数学先取り塾は、夏風邪の影響で昨日2週間ぶりで開催。
中一娘とお友達の2人。
今日はおうぎ形の2回目
おうぎ形の公式は、弧の長さと面積に関するものです。
計算だけなら簡単ですね。
そんな甘い問題だけでは済ません!
ここは貴重な機会なので、
夏休み特別企画
文字式・方程式の復習
も兼ねて、ちょっと難しく教えてみました。
★公式に数値を代入し、方程式で整理する方法
★文字式の変形方法
賢くなるための要素の1つ「抽象化」力を鍛えるにはいいのかなと思います。
やってみたところ、2人の才能の違いが見えました。
中一娘 文書での図形説明をイメージできない。
文字計算は得意
お友達 文書での図形説明をイメージできる。
文字計算は苦手
これって何の違い?
数学でも、数列は得意だが、空間図形が苦手という人はいたきがします。
なるほど。才能っていろんな方向があります。
空間をイメージできる
ごちゃごちゃしたものを整理する
今後の指導指針に参考になりました。
授業の最後
「今日はたくさん学んだからたくさん寝ること」
「今日は訳が分からなくても、
寝れば勝手に脳が情報を整理してくれて、
明日は必ず賢くなっている!」
新しい知識を取り入れた時に大事なこと!
しっかり睡眠を取ること!
これに尽きます。
寝る時間を惜しんで勉強
・・・一定範囲は有効でも、成績は頭打ちと思います。
努力は重要ですが、体調管理はもっと重要です。
