こんにちは。
段々と夏風邪で、熱が上がってきました。現在37.7。
ふらっとしますが、こういう時こそ何か作業に夢中になる「フロー」状態を作った方が、気分が滅入りません。
その代わり、電験お勉強は休み。
夏休みの宿題ってどうしてます?
今日は、子育て関連
夏休みの宿題
正直、小1,2に自由研究は・・・難しいです。
「どう見ても大人の作品!」
っていうものがチラホラ見られますよね。
昔は、僕も人のことは言えず、長女の自由研究でいろいろ手伝いをしました。
今はというと、宿題に関して
何も言わない!
どうでしょう?皆さんは?
夏休みに入っても全然取り組まず、シビレを切らして
「いつやるの?」
「いつ終わらすの?」
っていうのが一般的と思っています。
うちも低学年の時はそうでした。
今は、考え方を完全に切り替えました。
ここ数年は「宿題にどんなものがあるか」だけを確認、進捗、計画など宿題の話はしません。
数年前に「アドラー心理学」をかじる機会があり、
子供にどう向き合うか
自分なりに考え、嫁さんとも話しました。
宿題についても嫁さんとも話した気がします。
アドラー心理学でよく言われる
「課題分離」
という考え方をすると、
夏休みの宿題は誰の課題?
子供たち本人!
なんです。
★宿題をやるかは、子供自身の選択!
★やらなくて困るのは、子供自身!
子供が宿題をやっても、親が賢くなる訳でなく、何の影響もありません。
選択は、子供たちにお任せです。
宿題をやって大きく人生が変わることは少ないでしょう。
四則演算も電卓あるし、国語もマンガや、興味が出た本などから学べると思うんです。
それよりも、今休みしかできない
体験(旅行、レジャー、帰省)
を大事にしたいと願っています。
近年はコロナで×ですが・・・。
但し、手助けを求められたときは、内容次第ですが手を差し伸べています。
「読書感想文の本が欲しい!」
「自由研究の材料が必要なの!」
「わからないから教えて欲しい!」
などです。
宿題の注意をしなくていい
⇒こう思えば、やきもきするストレスから開放
両親の肩の荷を少し軽くして頂ければと思います。
ちなみに、今年もうちの子供は、宿題やっているかどうか知りません。
では、今日もがんばりょー。
でも、夏風邪が・・・ツライ。
やっぱダウン。
