バレエは音楽から♪

 

このところ

ロシア・ウクライナ問題で

頭が一杯でしたが、

今朝は珍しく

素敵なバレエの対談を

拝聴致しました♡

(あ~気が楽♡)

 

音楽の友の社の

「バレエ音楽がわかり本」を

企画された鈴木さんと

ゲストに新国立バレエ団

指揮者の冨田里実さんと

東京バレエ団ファーストソリストの

池本祥真さんを迎えた対談です

 

 

(音楽の友社よりお借りして

おります)

 

子供の頃からチャイコフスキーが

大好きでしたし、

バレエ音楽大好きで

池本祥真さんの踊りの大の大ファン

でもあるので、久しぶりに

特に音楽についての

お話をきくことができて

とても嬉しかったです

 

 

 

しかし池本さんて...

あれほどの実力を持ちながら

驚くべきことですが

相変わらず、とても謙虚で

控えめな方なのですね!

 

対談する方への優しさや

思い遣りが滲み出ていて

 

こうした人間性と謙虚さが

力を更に伸ばすのだなぁと

実感しました

 

(私には到底見習えません(-_-;)
 

クラシックの舞台では

静かな自信に満ちて

誇らかに明朗

 

ベジャール作品などでは

凄みすらも感じさせる

池本さんですが

 

一言一言丁寧に、

意味を噛みしめながら

周りの方にも優しく

気を使いながら話され

それ故、とても心に残ります

 

Mを小林十市さんから継承された

時のお話も、一音一音、

そうやって身につけられたのか!と

その努力に頭が下がりました

 

また最後に

「バレエは総合芸術といわれますが

パッと観ではダンサーが

目だってしまいますが、

色々が方が舞台に携わっていて

オーケストラの方や、

舞台のスタッフの方がいて...

ということを感じて貰えたら...

舞台としての奥行も

感じて貰えるのではないか」

 

と仰っていたところも

池本さんならではですね

 

 

(企画の鈴木さん、池本さん、冨田さん

「かぐらむら」よりお借りしております)

 

またリハーサルでは

エリック・クラプトンの

公演で買ったTシャツと着て

テンションを挙げている

という嬉しいお言葉も!

 

t伺ったところでは

お父様がバンドをやっていらして

エリックさんのファンでいらした

そうです

(う=mm、お父様と同世代か...

 趣味も良すぎる(爆)キラキラ

 

 

バレエ指揮者の方では

 

以前マリンスキー劇場で

夏の所謂観光客向けの公演で

本体マリンスキーではなく

ヤコブソンバレエで

「白鳥の湖」を観たことが

あるのですが、その公演が

素晴らしかったのです

 

何が、といえば音楽が!

 

名曲とはいえ、

チャイコフスキーの白鳥は

何回も弾かされて飽きて

いらっしゃるのか

出だしだけで、やる気のない

オケのダレ~とした音

そしてミス連発から、

盛り下がってしまうことが

多いのですが

(すみません<(_ _)>)

 

この日のマリンスキーでの

オケは実に素晴らしかった!

 

 

上手く書けないのですが...

 

チャイコフスキーのバレエは

こういう風に指揮する、

ということを知り尽くした

演奏、指揮、と感じました

 

その効果たるや、

踊りも良かったですが

それ以上に私は初めて十全に

白鳥の湖のバレエ音楽の魅力を

味わい尽くした気持ちがして

大満足したのです

 

余りに素晴らしかったので幕間に

プログラムを売っていた係の方に、

今日のオケはどこですか?

と伺いましたら、

ちょっと気まずそうに、

混合オケですよ、と

 

夏休みなので、本体はお休みに

入っていたのでしょう

でも最高の演奏でした!

 

それでヤコブソンバレエが

次に来日したとき

音楽を聴くためにも

観に行ったのですが、

 

オーチャードで日本のオケか

残念...と、ため息をついて

席についてから、びっくり!

オケピットから

マリンスキーで聴いたと

あの「同じ音」が

蘇ってきたのです!

 

そうか、オケではなくて

指揮者の方の力量だったのだ!

とそのとき、理解しました

 

私が素晴らしいと思った方は

サンクト・ペテルブルクの

バレエ音楽の指揮者

ウラディーミル・アルテミエフさんです

 

もう一度その指揮で

チャイコフキーの三大バレエを

聴いて(観て)みたいですむらさき音符

 

話は戻りますが

 

池本さんは来る5月1日に

東京バレエ団のクランコ版

「ロミオとジュリエット」で

主役ロミオを踊られますクローバー

 

ジュリエットは

プリンシパルに昇格された

東京バレエ団期待のキラキラ

秋山さんですピンク薔薇

 

爽やかな風薫る5月の

幕開きに相応しい

若々しいお二人の踊りが

楽しみでなりませんブーケ1