https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012369222010686?via%3Dihub

引用元:Sato Yuki et al. Drug-Related Pneumonitis Induced by Osimertinib as First-Line Treatment for Epidermal Growth Factor Receptor Mutation-Positive Non-Small Cell Lung Cancer: A Real-World Setting.  Chest. 2022;162(5):1188-1198.

 

別記事のOSIFACTの肺臓炎(DRP:Drug-related pneumonitis)に限定したデータセット

 

Osimertinibを使用した452例を組み入れ → 肺臓炎発症 80例、非発症 372例で解析

 

【患者背景】

・OPパターン 38%、simple PEoパターン 26%、HPパターン 23%、DADパターン 11%、NSIPパターン 3%

・Gr1  49%、Gr2  25%、Gr3-4  20%、Gr5 (死亡)  6%(偏りなくどの時期にも発症する)

 

【有効性と安全性】

・肺臓炎を発症するとやはりPFSは短くなる(DRPあり群 11.3ヶ月 vs DRPなし群 20.7ヶ月、p<0.001)。

・観察期間中央値は14.7ヶ月のため、OSはどちらの群もNRで評価不可であった。

 

CQ:ではどのような肺臓炎なら許容されるか?

 

① Simple PEo、DAD、その他の3群に分けて評価

(*Simple PEo (pulmonary eosinophilia)=区域性のすりガラス影、Others=SPEo/DAD以外)

→ PFS:Simple PEo群 NR、DAD群 1.1ヶ月、その他 4.3ヶ月

 OS  :Simple PEo群 NR、DAD群 13.9ヶ月、その他 NR

(*上記文献のFigure2より引用)

 

Simple PEoでは他2群に比してPFSおよびOSが有意に延長した。また、DADはその他と比較して有意に短縮した。

 

② TAPO、TAPOなし、DRPなしの3群に分けて評価

(*TAPO (transient asymptomatic pulmonary opacity) = 一過性の無症候性肺野影(CTで勝手に消える影))

→ PFS:TAPO群 NR、TAPOなし群 6.5ヶ月、DRPなし群 20.7ヶ月

 OS  :TAPO群 NR、TAPOなし群 NR、DRPなし群 NR(こちらに関しては評価できない)

(*上記文献のFigure3より引用)

 

TAPO群はDRP発症なし群とほぼ同等のPFSおよびOSが得られた。また、TAPOでない肺臓炎は他の2群と比較して予後が悪かった。

 

【個人的な感想】

CTにおいて、区域性のすりガラス影、勝手に消える異常影を認めても、(肺臓炎非発症群と同じくらい)比較的予後が良い可能性が高い。Osimertinibで肺臓炎が多い日本人には非常に有用なデータである。SEPo、TAPOの場合は、継続するメリットは大きいと考えられる。