おしゃれダマシイ

おしゃれダマシイ

毎日を軽やかに、リゾート風味で暮らす……!

別サイト『旅コンシャス』(https://banco-tabi.com)も運営しています♪

花粉…… スギ花粉……チーン十字架
 
ポカポカ陽気は歓迎ですが、空気吸いたくない状態っていうのが精神衛生上ほんっと良くない泣
 
気の毒なことに、息子も花粉症デビューしてしまい、先日とうとう近所の耳鼻科へ出向いてきました。
 
随分前からそれなりに発症していたので、本当はもっと早めに行っておきたかったのですが、どれだけ水を向けても首を縦に振らなかった息子。
同級生との遊びの約束で多忙らしいです真顔
 
目も鼻も、傍目にも悲惨な状態にまで転落してようやく、行く気になったという「痛い目見ないと動こうとしない」パターンですね。
 
……反面教師とさせていただきます真顔
(↑母親失格な態度)
 
 
こんなピークシーズン、こんな混み合う時期に……と苦虫噛み潰したような表情で耳鼻科に同行したわけですが、
 
混雑ぶりが予想の3倍チーン
 
待合室は、座るどころか立っているのもやっとくらいの激混みぶりでした。
 
大量の苦虫を噛み潰した顔になってましたね、確実に。。
 
結局、最終的に、
3時間も待たされることにゲロー
 
(さすがに時間がもったいなさ過ぎて、名前を呼ばれるまでの間外に出て所用を済ませたので、ずっと待合室で待っていたわけではありませんが)
 
 
スギ花粉シーズンの耳鼻科の様子はもちろんよく知っていたので、今シーズン、私自身はオンライン診療を利用しました!
 
以前から
 
花粉症にオンライン診療は
ベストマッチ!……なはず
 
と思っていたのですが、実際に利用してみて、その確信を強めました。
 
だって、スギ花粉症の診察だなんて、はっきり言って形だけじゃないですか真顔
 
症状の出方に変化があったのでもない限り、基本的に毎シーズンお世話になっている薬を同じように処方してもらうだけ。
 
一応鼻や喉を覗いたり、眼球の充血具合を確認……は一応(形ばかり)されるものの、なんなら症状が出る前に病院に行きますからね、花粉症の場合。
 
つまり、まだどこもなんともない状態でも薬は処方してもらえるということです。
 
それって、やっぱり、、、
 
基本、花粉症に診察は要らない
ような気がするんですが真顔
 
 
そんなわけで、複数のオンライン診療提供サービスを比較検討してみたところ、次のようなことがわかりました。
 
右差しシステム利用料が必要なサービスとそうでないサービスがある
 
右差し薬の配送料はサービスによって異なる
 
右差し薬の価格はサービスによって異なる
(ただし価格を開示していないサービスもある)
 
右差し薬の入手方法を、自宅発送と近隣薬局での受け取りから選べるサービスもある
 
 
ちなみに私が毎シーズン処方してもらっている薬は下記の通りです。
 
・ビラノア(抗アレルギー薬)
・ナゾネックス(点鼻薬)
・アレジオン(点眼薬)
・フルメトロン(痒みMAX時用の点眼薬)
 
↑細かな薬剤濃度の違いは省略。
また、私はジェネリックがあるものについてはジェネリックでお願いしています。
 
上記のラインナップでお願いする場合にリーズナブルになるのはどこかなー?と探して、ミナカラ(minacolor)オンライン診療にしました。
 
要はzoomでお医者さんと話す感覚です。
 
 
直前の診療との兼ね合いもあるので、予約時刻きっかりにつながるとは限りませんが、とにかくPCの前にスタンバイ。(スマホでも可です)
 
ほどなく始まった診療は、予想通りスルスルーッと終了。
どこが痛いとかいう話ではないですしね滝汗
 
診療に続いて薬剤師さんとのやり取りがあります。
 
診療終わり次第一旦接続を切った場合は、先方からコールがありますが、診療後に接続を切らずに待機していても良いそうです。
 
こちらもスムーズに進み、即日発送手配していただけ、翌日にはお薬一式が届きました!
 
一連のやり取りにかかった時間は正味5分くらいではなかったかと。
 
初めてのオンライン診療ということで、手順を丁寧に確認しながら進めたので、診療前の申し込みにかかった時間のほうがずっと長かったように思います。
 
 
耳鼻科に行ったら3時間……真顔
 
もう次も絶対にオンライン診療にする!と心に決めました。
 
時は金なり札束
 
 
厚労省は「かかりつけの医師によること」が基本だと言っているようですが、
 
かかりつけ医がカオスだから
オンライン診療に頼ったわけで真顔
 
まあそもそも近所の耳鼻科は超アナログなので
オンライン診療なんてやってませんが。。
 
しかも、オンライン診療が近所の耳鼻科での診療と比べて特段高額なわけでもありません。
 
だったら、、、
て考えるのは、ごく自然なことだと思うのですが。
 
 
花粉症シーズンの耳鼻科の大混雑に閉口されている方、オンライン診療をご検討中の方のお役に立ちましたら嬉しいですデレデレ

 

    

最近ハマってるもの!



栗せんべい栗

ホットミルクにドボン!とダンク。


袋の裏側の説明読んで
コーヒーコーヒーと合わせるのもおすすめと知りました。


 

早速試してみたら……

美味しい!ポーン

ちょっとびっくりな組み合わせですが
どんどん進んでしまう〜アセアセ

 

コーヒー コーヒー コーヒー
三寒四温で行ったり来たりしていた空模様でしたが、やっとこさ、春めいてきた感じがする神奈川県西部ですガーベラ
 
手持ちのニットの中で間違いなく一番暖かい肉厚カシミアとっくりセーター。
 
スキー旅行などにはもちろん、真冬の季節の日常着にも大活躍してくれたけど、そろそろ片付けても良い頃でしょうか?
 

 

色違いで2枚持っているこのとっくりセーター、鮮やかな色のが出たら、もう1枚欲しいな♪と思っているくらいお気に入りですデレデレ
 
というのも、、、
(はい、以降長くなります。ご興味ない方はここでUターンしていただければと思います)
 
 
原料高で苦肉の策。
パンが、ケーキが、みるみる縮んでいき……
そしてみるみる値上がっていき……
 
そんなことだらけの昨今チーン
 
それでも食品類は店頭に並んでいるだけまだ良くて、ウールのニットなんて(これは今に始まったことではなく、何年も前から徐々に進行していたけど)なかなか見かけなくなってきています泣
 
あ、いいな♪と思っても、タグを見るとアクリル、レーヨン、ポリエステル……
 
化学繊維が悪いわけではないですが、個人的に冬場は天然繊維に限る!と思っているんです。
 
だって、羊おひつじ座は自前の毛だけで冬を乗り切るわけですから真顔
 
ま、単に風合いが好きラブラブっていうのもありますが←
 
ウール100%という条件をつけると選択肢が一気に減るのが悲しい……笑い泣き
 
が、これもまた探せば見つからないわけじゃないっていうところに救いがあるといえます。
 
救いがないのがカシミア真顔
 
しっかりと厚みのあるカシミアニットはこの世から消えたとしか思えない……チーン
 
某超大手ファストファッションブランドのカシミアニットも、以前はふっくらとしていて、その圧倒的コスパに惚れ込んで毎シーズン購入していました。
 
でも、年々薄くなっていって、今ではインナーシャツが透けるほどに……滝汗
 
10年ほど前に買ったカーディガンが手元にあるので比べてみたところ、今のとは比べ物にならない地厚感!
古き佳き時代よ……!キラキラ
 
もっとちゃんと厚みのあるカシミアニットってないの!?
 
と思っていたら、思い描くようなカシミアのジェットランドセーターが見つからず、「ないなら作ってしまえ!」とカシミアニット製造・販売を始めた方がいらっしゃるんですねー!
 
田中某氏が立ち上げた法人の名称(arrow57)はあるものの、ニットブランドとしての名前はないので、通称「田中さんのセーター」と呼ばれているそうで、前述のとっくりセーターはそんな田中さんのセーターなんです。
 

 

オフ白のほうの1枚でさえ、下に黒のインナーを着ても表にはほぼ影響しないくらいの厚みと密度があり、ニットなのに風もあまり通しません。
 
ペラペラのカシミアニットばかりの世の中で、この地厚感は涙出てくるほど嬉しい笑い泣き
 
そして、うっとりするような滑らかさと柔らかさキラキラなのです。
 
 
概ね2〜3万円台(たっぷりの糸が使われているモデルだと4万円台のものも!)と決して安いとは言えないお値段ですが、このクオリティを考えればお買い得かと思います。
 
しかも、全然古びないんですよ、これが!
 
上の写真のグレーのほうはそろそろ3〜4シーズン目を迎えるのですが、今のところ毛玉が目立つでもなく、くたびれ感が出るでもなく。
 
この調子なら、10年選手どころじゃないと確信していますグッ
 
 
このセーターに巡り合ってからは、冷え込む季節にはこれ(=とっくりセーター)ばかり着るようになってしまい、お世話になりまくっている田中さんのセーター。
 
「真冬以外にも着られそうなもう少し薄手のニットがあってもいいかも」と思い始め、今年ついに、試着会へと行ってまいりました!ダッシュ
 
ユニセックスなので「普通の婦人服でもSサイズの私はXSに決まってる」と思い込んでいて、実際とっくりセーターもそうやって試着もせずに手に入れました。
 
でも、今回試着してみたところ「モノによってはSサイズのほうがしっくり来る」ということが判明して、会場がちょっと遠かったけれど足を運んでよかったわーデレデレと思いました
 
 

田中さんのセーターは受注生産の形式を取っているので、今回注文したニットが仕上がって手に入るのは秋頃の予定。

 

今から楽しみだわ〜♪ちゅー

 
試着会はこの金・土・日(14、15、16日)が最終とのことです。
ご興味おありの方はダッシュ!ダッシュ

(※要予約で、実際に会場へ行く前に何度かメールでのやり取りが必要です。万一間に合いませんでしたら申し訳ありません)

 

    

カシミアじゃなくて

ローゲージのウールニットが気分

っていうときもあるので、

そんなときには

Harley of Scotlandを登場させます!

 

 

シェットランドウールがとにかく軽い!!

そして暖かい!!
この軽さと暖かさは

年配の方にも向いているのではと

個人的に思っています。

そんなこんなで、ニットは

田中さんorハーレーしか

着ていないような状況です酔っ払い

 

 ↑↑↑だいぶお手頃価格になってます!

 

 

コーヒー コーヒー コーヒー

 

昨日、確定申告を忘れ果てていた件について書きましたが、、、

 

実は、、、

 

他にもう1件、さらに大きなポカをやらかしまして、、、

 

 

中学入学を控えた息子の

制服&ジャージを

買ってなかったー!ゲッソリ

 

 

卒業式間近だなぁとぼんやり考えていて、

 

そういえば、制服は?真顔

 

……と思い、入学前説明会(1月に開催)で配付された資料一式の中にあった制服販売店のチラシを引っ張り出してみたら、、、

 

「注文〆切は2月11日」

 

って書かれていて、しばし呆然。。

 

ほぼひと月前じゃないですか……真顔

 

 

言い訳がましいのですが、普通に学区内の公立中学校に通うのだから「吊るしの学生服を買えばいいだけでしょ?」という意識だったんです。

 

だから購入するのに〆切があるなどとは思っておらず、「入学式近づいてきたら動こう」くらいの気持ちでした。

 

いや、正直に言うと、、、

 

中学進学は義務教育の範疇なので

「出生から12年経てば自動的にそうなる」

くらいの感覚。

 

特別な感情は持っておらず、進学準備に対する熱量も同程度だったというか……真顔 ←

 

 

が、裾上げだのネーム刺繍だのがあるから、本当はかなり早い時期に動かないと行けなかったんですね滝汗

 

ぬかりまくり。。

 

 

制服販売店のチラシ、入学前説明会に出席できなかったママ友にデータを送ったくらいなのに、、、

 

人の世話焼いてる暇があったら

自分のことやるべし!!!

 

 

焦ってお店に電話かけまくって、まあ結論から言えば、

 

幸いにも間に合いそうです虹

 

今月中には間に合わないけれど、入学式までには手に入る段取り。

 

よ、よかった……!!昇天

 

 

自分の話だったら、「すみませ〜ん、間に合いませんでした〜ニヤニヤ」とかヘラヘラしながら私服で通えば済む話(?)ですが、新1年生の息子にそれを強いるのはさすがに酷ですよね……

 

我が家と似たような境遇の方、いらっしゃいましたら(いない?)、きっと大丈夫!

 

今すぐ動けば、なんとかなる場合が多いと思います!

 

ネーム刺繍入りのジャージを至急手配したい場合は、制服専門店ではなく、スポーツ用品店を当たってみましょう。

制服専門店に卸しているのはスポーツ用品店なので。

 

 

 

それにしても、、、

 

必要な学生服が「標準学生服」っていうのでよかった〜笑い泣きと思いました、つくづく。

 

いわやる学ランと呼ばれるあれ、全国共通なんですね!初めて知りました。

 

 

どこで買っても(素材はともかくデザインは)同じなので、購入場所の選択肢も多く、試着しなくてもよいならそれこそ通販で問題ありません。

 

これが独自デザインのブレザーとかだったら、話は全然違ってきましたよね

(まあ、そういった場合はアナウンスされた採寸日に集合することになるのでしょうが)

 

一応女子の制服にも標準学生服があるらしいのですが、細かなところは不明。

ただ、仮にあるとしても、男子の学ランほど裾野が広いとは思えないので、女子中学生だと男子の場合ほどのんきに構えられないのではなかろうかと推測されます。

 

 

そんなこんなで改めて痛感したこと↓↓↓

 

特定のお店で何ヶ月も前から発注していないと手に入らないものも特別感があって良いけれど、気楽にやって行きたいなら「どこでも、いつでも、手に入る」ものを愛用するのが正解ですね真顔

 

 

▼断捨離すべきは「こだわり」と確信する機会は結構あります。

 

 

    

先日帰省した際に

義父が桑名(三重県)の料亭で

進学祝いの席を設けてくれました

 

その料亭の玄関を入ったところに

生けられていたモクレン(もしかしたらコブシ?)

とっても素敵でした♪

 

白一色なのに存在感十分!

まだ浅い春を感じさせますキラキラ

 

コーヒー コーヒー コーヒー