学校からの電話 | 〜いつも心にHAPPY+プラス〜/ふなみずけいこOfficialサイト

〜いつも心にHAPPY+プラス〜/ふなみずけいこOfficialサイト

目黒のプライベート サロン /心と身体のメンテナンスReset&Start「リセスタ」トラストコーチング・マザーズコーチング・ナーサリーコーチング・企業研修・オーダーメイドメンテナンスナンス

アイコンママブロネタ「今日のうちの子」からの投稿



5つ程お伝えしたいことがあるんですが・・・
と担任の先生から電話がありました。


申し込んで頂いてた写真が出来上がって、お渡ししたんですけど、100円足りなかったので、お願いします。

え~~??
写真、持って帰って来てないんでしけど------!!!


隣の席のAさんに注意され、注意されたその言葉をオオム返しに何度も連呼して、お友達を不快にした。

はぁ~ (-_-;)


上記を内容を見ていたBくんに新に注意され、そのお友達の消しゴムを取って復讐した。

なぬ----!!


その後三角定規がなくなったBくんに疑いをかけられたことにキレ、言葉の暴力を浴びせる。そのことを先生に相談に行ったことにも腹を立て、更にことばを浴びせ、心やさしいBくんは心を痛めてしまった。

前科があるから疑われてもしょうがないところはあるよね。。。
言葉の暴力はいかん!!厳重注意。


教室の先生の引出しを勝手に開けて見たた。
以前も体育で誰もいない隣のクラスに侵入して、勝手に人の物を見ていたことがあるらしい。

興味があるのはわかるが、勝手には泥棒と一緒!!
これも厳重注意!!


頭がイタイ。。。(-_-;)

とりあえず、何があったか、何でそんなことをしたのかを本人の口からも聞いたが、明らかに虚偽の発言あり。(目が泳いでた)

多少のケンカやイタズラは男の子だし、しょうがないと思ってますが、
自分を守る為のウソは見逃せません。

ケンカもイタズラもやるなら怒られる覚悟でやって欲しいからです。
自分の行動に責任を持つ。

これまで、なるべく「叱る」のではなく、「伝える」「注意する」という方法で躾けてきましたが、
ずる賢くなった息子は「ごまかす」「ウソをつく」ことを覚え始めたので、厳しく叱ることも必要だと感じる今日この頃。。。

今日は主人にビンタをくらった息子。
果して親の想いは伝わったのだろうか??

皆さんならどう対応しますか??