持つモノを厳選する。 | 田舎暮らしと保護猫たちと

田舎暮らしと保護猫たちと

【保護猫部屋かとう】です。
2016年末移住した限界集落で自宅シェルターに
遺棄猫を保護→譲渡活動中。
▶︎第2種動物取扱業 届出済
▶︎代々保護猫と暮らして38年
▶︎移住後に保護した猫51匹
(看取り13匹/譲渡20匹)
▶︎現在は保護猫18匹を夫婦でお世話中。

手持ちのオーブンのひとつを買い換えたので、3年前に相方が作ってくれた棚へ収めました。

知人から「震災の時にキッチンボードからオーブンが吹っ飛んで凶器と化した」と聞いて、すべて腰高までの高さに収納しようと決めました。
そこで、手持ちのオーブンのサイズを測って、イメージを相方に伝えて作ってもらったのでした。

{C724F0EB-737C-4789-BB9B-FB28BCD36C79}
野菜や肉のグリル、お菓子やパンを焼く、それぞれメニューに応じて使い分けています(^ー゜)

もう生産終了となり入手できないサンヨーのスチーブン、シャープのヘルシオグリル。
水だけで焼くヘルシオオーブンのジューシーな仕上がりも、それぞれに良さがあり、手放せない家電です。

日立のヘルシーシェフも以前のモノは22Lで、シフォン焼くのにギリギリの高さだったのだけど、レンジ機能もお利口だったので6年強使いました。
綺麗に磨き上げた22Lヘルシーシェフは、ムスコがまた独居の際に持っていくそうなので、物置の中で出番待ちしてもらうことになりました(*^^*)

これらは、用途に合わせて厳選しました。
確かに東芝の350度のオーブンと最後まで悩んだものの、レンジ機能に目を瞑るわけにもいかず、総合的に考えて日立になりました。

今年は冷蔵庫と洗濯機、炊飯器が10年選手となり、買い換えが生じる可能性も高いので、今から情報収集しています。
お引越ししても使えるようにシャープ製の両開き冷蔵庫を今も愛用していますが、次のお引越しのあとは、もう動かないので省エネを主に選んでみようとも思います。

炊飯器は本当に優秀だった三菱の炊飯器を次も選ぶと思います。

洗濯機はドラム式にするのか、まだ未定です。ちなみに今の家では、高さの事情でドラム式だと東芝製しか選べない(´・_・`)
こればかりは、お引越し先で考えるとしよう。

自分がどんな機能を求め、その中のナニを最優先するのか。
それによって製品選びは違ってきますよね(*^^*)


家の中の最適化は、もちろんこれからも続く訳で、次は食器の最適化を予定しています。
自分が快適に過ごせる時間、空間を整える作業は、これからも続きます\(^o^)/