【’26第1回定例会】少子化対策として産後ケア事業の導入を求める。 | 公明党 川原のぶあきオフィシャルブログ

【’26第1回定例会】少子化対策として産後ケア事業の導入を求める。

こんばんは!!暮らしのレスキュー隊長 川原のぶあきです。



先日、区内の認可保育所4月入園の一次内定が発表されたようですが、

今年も残念ながら多くのお子さんが内定に漏れてしまったのではないかと

危惧しています。


二次内定が3月11日に発表となりますので、一人でも多くのお子さんが

入園できることを祈っております。


さて、目黒区では平成24年に2,292人の新生児が誕生しました。

ここ数年、出生数は微増しています。


しかし、合計特殊出生率(※1)に目を転じますと

国は1.41

都は1.12

目黒区は0.92

となっています。ちなみに目黒区は23区でワースト3位という低い

結果となっています。(いづれも平成24年)


2月22日発行、週刊東洋経済の「人口減少の真実」という特集記事が

非常に興味深いものになっていました。


昨年、国立社会保障・人口問題研究所は、

「日本の将来推計人口」(12年1月推計)のデータを基に、2040年には

人口が本格的に減少することを予測しました。

特に、人口の「再生産能力」に着目し、人口の再生産

を中心的に担う20~39歳の「若年女性人口」が減少

することを明らかにし、この層の人口が2010年対比で

半減する市区町村が全国でなんと373にものぼると

されています。

元岩手県知事の増田寛也氏は、現在、人口5万人以下の自治体は消滅するかも

しれないと指摘しています。
















この一覧表には女性人口が半減する市区町村が掲載されています。

(週刊東洋経済「人口減少の真実」より転記)


23区においても豊島区、中野区、渋谷区が2010年対比で

若年女性人口が50%以上、減少しています。


以下のグラフは目黒区の40年後の将来人口推計を表しています。










(目黒区区有施設見直し方針中間のまとめより転記)


これをみると40年後の平成65年には、総人口が

約21.6万人となり、平成25年対比で約15.9%

減少しています。

年少人口は約1.6万人、生産年齢人口は

約11.6万人、高齢者人口は約8.4万人

となります。


つまり生産年齢人口の減少による大幅な税収減と

高齢者人口の増加による社会保障経費の増大が

予測され、現在の事務事業や施設維持が困難に

なってくると考えられます。


国においても「安心して子供を産み育てやすい国づくり」を内閣の

基本指針に掲げ、少子化対策に取り組んでいますが、基礎自治体

である目黒区においてもしっかり取り組んでいか

なければならない課題と考え、今回、一般質問

を行いました。


少子化対策は

雇用、住宅、結婚、妊娠、出産、子育てなどの総合的な支援が

必要だと考えますが、今回の一般質問では出産、子育てに着目して

実施しました。


昨今、晩婚化などの要因で、出産や子育てに対する不安を抱える

女性が多く、産後うつや育児放棄、更には児童虐待などが増加

傾向にあります。


女性が安心して子どもを産み育てられるよう環境

整備が必要と考え、私は産後の妊婦と胎児ケア、

母体回復、授乳支援などを日帰りや宿泊を通して、

同時に行う「産後ケア支援センター」の開設を

訴えました。


区側の答弁を要約すると

産後ケアの重要性は十分認識しているものの、

施設の開設、運営には莫大な税金を投入しなければ

ならないこと。また、利用者がごく一部になることなど

を理由に、産後ケアセンター開設は困難との

見解でした。


私も世田谷区が実施している産後ケア支援センターを先日、視察して

きましたが、区側の指摘する点も確かにあるのですが、やはり今後の

自治体経営にはこの川上の少子化対策が絶対必要だと考えます。


「産後ケア」については、国会においても、都議会に

おいても公明党は力を入れておりますので少しでも

基礎自治体の負担軽減が図れるよう国や都の補助

拡充をお願いし、今後も粘り強く、実現に向けて努力

続けて参ります。


注釈

※1.合計特殊出生率とは、人口統計上の指標で、15~49歳までの

一人の女性が一生に産む子供の平均数を示したもの。