1月11日は何の日?

鏡開き

鏡餅

古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を

鏡餅 雑煮やお汁粉などにして食べることで一家の円満を願う

習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。

鏡餅を割る際には刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに

木槌 手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例

とされております。

餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて開くという言葉の方が

鏡餅 運が開けることを連想するので縁起が良い

とも言われております。

また、地域によっては

  • 主に1月4日
  • 京都府近辺
  • 1月15日〜20日
  • 一部地域

など鏡開きを行う日自体が異なっております。

加えて割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり

水晶 鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)

とされております。


塩の日

塩

永禄11年1月11日、甲斐(現:山梨県)の武将・武田たけだ信玄しんげんと交戦中だった越後(現:新潟県)の武将・上杉うえすぎ謙信けんしん

巻物 (内陸地に位置していた)武田氏への塩の物流を(上杉氏を補佐すべく)今川氏や北条氏によって絶たれ、武田氏が困っていたことを知り、敵方にも関わらず武田方に越後の塩を送った

との逸話があり、この話が

敵に塩を送る

という言葉の元になったことから記念日が制定されております。

新暦1569年2月6日

近年の研究では史実ではない可能性が高くなってきております…

上杉謙信 上杉謙信戦場では敵であったとしても戦い以外のことが原因で勝敗が決まるのは望むところではない

との趣旨の解釈がなされておりますが、今日では

声 争っている相手でも争いの本質ではない部分に関しては弱みにつけこまず、援助を与える

的な意味合いの言葉として使われております。


ダレトク雑学トリビア から引用


ムカムカムカムカムカムカアセアセムカムカムカムカムカムカ


今日は鏡開きをして正月の飾り付けを片付けましょう。

もうすでにお仕事も始まって、普段の生活に戻っているでしょうが、これでスッカリ日常に戻り、又今年も一年頑張りましょうウインク