こんにちは

スピレポ真理子です

ラブマイセルフ心理学

第2回今日のテーマですね

高学歴な人ほど

自己肯定感が低いって本当?

っていうテーマで

お伝えいたします

青木裕美子先生です

よろしくお願いいたします

お願いいたします

高学歴な人ほど自己肯定感は

低いって本当?って

いうテーマなんですけども

これって意外と思う?

思いますよね

はい私も一応高学歴なんですね

大学中退なんですけど

ブランド大学入りたくて

短大から編入したんですけども

仮面浪人とか

進学校あるあるですよね

受かった大学だけでは満足できなくて

他の学校受けるみたいのね

周りからやっぱり期待されてるので

それに答えなきゃって思っちゃうんですよね

そうなんですよなので

いい大学に入ったらまた

高校ではトップだったかもしれないけれども

またそこでよーいドンが始まるということで

いつまでたっても

自己肯定感が高まらないっていう

現象が起きてくるんですね

大手企業に入りましたとかって

なるとまた選抜された方が入る

そしたらまたよーいどんが始まるので

いつまでたったら

いつまで頑張ればいい

いいんだろうっていうところで

周りからは周りからの評価と

自分の評価っていうのがすごく

ここにギャップを感じてしまって

ちょっと鬱

になったりとかっていう方が多い

のが現状なんですね

はいあの自分の価値観がですね

他の人から評価されることで

自分の価値を認めてるって言う方

他の人に褒められるとか

有名な会社に所属しているとか

有名な学校出ているとかで

自分の価値とか人の価値が決まるみたいな

私たちの昭和の親ってさ

誰々ちゃんはどこどこ大学に受かったの

どこどこの会社に就職したのっていう話が

大好きじゃない? 大好きですね

それはね今も変わらないと思いますね

それ何度も言うんですよ

何かあることに言うわけですよね

なんか(子供を)東大のに入れたその親が

素晴らしいとか

そういう価値観がありますよね

学歴社会っていうのは

いま風の時代といっても

まだ根底にあるのかな

っていうふうには感じますね

そういう風に育てられると

やっぱりいい大学

まいいと言われている大学

いいと言われている会社に就職

することがいい人生なんだっていう風に

洗脳されますよね

子供のはね

自己肯定感の高さっていうのは

存在価値の安定から生まれる

存在価値の安定というのは

あなたは生まれてきてくれただけ

存在してるだけで

あなたは幸せなのよ

大事なものなのよ

っていう風に育てられた子

から肯定的な無条件って

言うんですけれども

あの条件がなく

あなたの存在価値

これが自己肯定感を高めるために

とても大事なことなんですね

何々ができるから

いい子だよーとか

何々してるあなたは

いい子だよっていう風に

育てられた子っていうのは

ずっとそれをしないと

いい子って思われないっ

ていう風に成長してしまうので

存在価値だけ認められて

育てられた子っていうのは

とっても自己肯定感が高い

子供に育っています

えーとスピリチュアルでいうと

無条件の愛って言いますね

アンコンディショナルラブ

っていうんですけど

私この言葉を初めて知った時にですね

自分の母親が全く

そうじゃなかったことに愕然としたんですね

ほぼ条件付き

でもその時に決意したんですよ

もう母親には期待しないで

自分が自分のお母さん
(無条件の愛の)になろうって

いう風にね思って

生きています。

そこを受け入れることができたから

今真理子さんは自己評価300点とか

素晴らしいと思います。

だいたい50%近いんですね

日本人の

あなたは点数何点ですかって?

お伺いすると大体

50点前後高くても80点ぐらいかな

っていう人が多いなーって思います

100%を超えるということが

点数があるじゃないですか

どんなに100点よりよい言葉を書いても

maxが100点じゃない学校のテストって

そうなんですよ

なので真理子さんみたいに300点って人

私至上最高の点数でした

別に3000点でもいいんですけど

そういう風にマックスが決まっちゃっているとか

それもなんかおかしな話で

本当に自己肯定感って

マックスがないんですよ(青天井)

どんどん育てていけるっていう形で

なので自分を好きになるっていう事って

とっても大事なので

何かこう自分のことを

100点とかって言うとね

私そんな風に見られたらどうしようとか

自分好きって思われたらやだなーとかっていうふうに

考えてしまうのが日本人なんですけど

冷静に考えれば、別に自分のことを好きで

悪いことはないわけで

自分のことが好きでないと

相手のことも好きになれないって言うね

この前第1回目の

コップの水のお話につながりますけど

自分を愛してあげるって事がとっても大事になりますね

なんか自分の価値観素晴らしい

っていうことですよね

自分を愛するって事は

自分の価値、自分の判断に自信が無い方がね

すごい多いと思うんですよ

人になんでも聞いたりとか

人の目が気になっちゃうっていう風な

顔色をうかがって喋ってしまったり

もするんですけど

ほんとみんな違って

みんないいんですね

それをですね

また少しずつでお伝えしていきたいと思います

 

 

【青木裕美子 プロフィール】
音大を卒業後ピアニストとして活動の傍らピアノ教室を主宰のべ200人の生徒を指導
結婚後料理教室を行いながら栄養学を学び、心と身体は繋がっていると思い心理学を学ぶ。現在心理カウンセラーとして活動しながら講演会企業セミナー等を行う

ミセス関西コレクション2023ビューティキャンプ講師

保有資格等
NPO法人日本次世代育成協会認定心理カウンセラー

💕青木裕美子のイベント・セミナー
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/48681

💕ラブマイセルフ心理学カウンセラー養成講座
https://www.reservestock.jp/inquiry/101458

💕ラブマイセルフカウンセリング
https://www.reservestock.jp/inquiry/102099

💕ラブ♡マイセルフ公式メルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/243389

💕Instagram フォローお願いします。  love_counselor_yumiko
https://www.instagram.com/love_counselor_yumiko/

💕公式LINEアカウントやってます。