チャイルドシートからジュニアシートへ☆いつから変える?種類は?チャイルドシート嫌いの原因は?! | Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

毎日何かしら迷う事だってある。けど、それを乗り越えて今を生きてるわけじゃないですか?自分で結論導き出して頑張ってきてさ☆だったら自分を信じて前進しましょう(#^.^#)

☆ジュニアシートへ変えるタイミングは?☆ミ

☆チャイルドシート嫌いは、もしかすると治る?!☆ミ

 

 

 



ブログの最新記事は↓をクリックo(^▽^)o
http://ameblo.jp/rerack
 

 

 

 



 

 

 

こんばんは星りーらっくですウインク

 

 

今日はよくご質問を頂く内容について個人的見解を交えてお話致します。

 

 

 

基本的にチャイルドシートは特別な場合を除き道路交通法により、

6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートの着用が義務付け

られています。

 

ここで言うチャイルドシートというのはジュニアシートを含む幼児用補助装置のことを指します。

いわゆる「自マーク」や「Eマーク」の付いている商品ですね。

 

チャイルドシートを買われる方によく以下のようなご質問を頂きます。

 

 

 

ジュニアシートへ変えるのはいつぐらいが良いの?

 

 

確かに気になりますよね。

 

そもそもジュニアシートですが、補助器具により100cm程度から

「車のシートベルト」を使用して利用が出来ます。

 

 

ここで当方の見解ですが、何故ジュニアシートへ変えるのか?と子どものパターンによります。

 

 

 

ジュニアシートには3種類ございます。

 

【5点ハーネスタイプ】
image

【インパクトシールドタイプ】
image

【ブースタータイプ】
image

 

 

ちなみに5点ハーネスはブースターのみへ変更可能です。

インパクトシールドタイプもブースターのみへ変更可能です。

 

 

まず「現在使用しているチャイルドシートも長く使える」と言うことです。

 

image

 

こちらで適応体重:18kg以下 (4才頃)まで利用が出来ます。

 

image

 

同じく、ネルームも同じ時期まで使えます。

 

 

ただし、個人的に言えば、ラクティアターンのように大きければよいのですが、

ネルームのように小さい(首部分は伸びますが)と3歳までかな?とは思います。

 

 

まず「チャイルドシートが苦手な子(すぐ抜け出すような子)で80cm程度なら

5点ハーネスタイプをお勧めいたします。
image

 

まず90cm程度ではインパクトシールドタイプはあまり意味がないと思います。

この場合はジュニアシート直のベルトタイプからスタートするべきだと思います。

 

そもそもインパクトシールドタイプは子どもにとって以外に窮屈だったりします。

上から押さえつければ逃げれないと言う安易な考えで購入するのはやめましょう。

 

そもそも固定嫌いな子は、車のシートベルトでは確実に逃げ出します。

ジュニアシートのベルトで止めることにより、安心のホールドが出来ます。

そこは妥協する余地は無さそうな気もします。

 

 

シートベルト嫌いで無く、もし100cm前後で交換するのであれば

インパクトシールドタイプでもブースタータイプでもどちらでもよさそうです。

image
image

ただし、推奨はハイバックです。100cm程度でブースタータイプに利用は出来ますが、

やはり車のベルトが首にかかりやすくなります。

 

一時的な移動(常時乗らない車)でしたらブースターでも十分ですが、

毎日乗るのであれば、ハイバック→120cm前後でハイバック分離→ブースタータイプが理想です。

 

5点ハーネスタイプは、全てに対応いたしておりますので、

ハーネス→ハーネス外し→ハイバック→ハイバック分離→ブースターでロング利用が可能です。

 

 

 

 

当方の結論です。

 

80cm程度で変えるなら→5点ハーネスタイプ

100cm前後で変えるなら→インパクトシールドタイプかブースタータイプ

※子供があまり動かない子供であればシールド不要でハイバックのみでも良いと思います。

110cm程度で変えるなら→ブースタータイプ

 

 

 

 

 

チャイルドシートで子供が嫌がる方はこんな方法を試してみては?

 

 

 

子供にとって「視界がかなり重要」になっているかと思います。

 

 

チャイルドシートの中でも嫌がる機種が存在することをご存知ですか?

ホールド感などは親の都合であって、子供が実際にどう思うかによります。

窮屈だったり視界が遮られてると嫌がる傾向がございます。

 

 

これは高ければとか安ければとか言う問題でなく、実際に子供がどう感じるかだと思います。

よく泣く子は、何故泣くのか・動くのかの原因を早めに見つけ出し、修正してあげることが大切です。

抱っこ紐と同様に、子供に安定したホールド感を与えれば自ずと慣れるものです。

 

 

最近は日よけ(シェード)が付いてる機種も増えていますが、それで泣く子も居ます。

実際に日よけを取ったら大丈夫になった☆なんて子も居るくらいです。

 

 

 

当方のオススメとしてはクルットNT系は比較的横が広く嫌がる子供が少ないです。

あくまで販売し子供を乗せてみた感想ではございますが、結構すんなりの子が多いです。

 

 

 

子供が大きくなってもホールドグッズ(新生児用のパット類)を外さずに利用している方が居ますが、

それは大きな間違いです。不要なものはさっさと外してみましょう。それだけでかなり変わります。

またベルトの高さの位置は正しいですか?必要以上に下だと圧を感じて嫌がります。

 

 

 

子供は日々成長しています。その成長と共に面倒くさがらず、

チャイルドシートを小まめに子供に合わせて調整してみましょう☆

 

 

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メインHP
http://www.re-racks.com/
買取専門店 りーらっく
http://www.re-racks.com/recycle/
Yahooロコ
http://locoplace.jp/t000426185/
Facebook
https://www.facebook.com/rerackss
Twitter
https://twitter.com/rerack_osaru
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇