親父の戯言@SNSと自殺やイジメ。引越しするよりは。。親や学校はどう考えるべきか。。。 | Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

毎日何かしら迷う事だってある。けど、それを乗り越えて今を生きてるわけじゃないですか?自分で結論導き出して頑張ってきてさ☆だったら自分を信じて前進しましょう(#^.^#)

久々の親父の戯言




ブログの最新記事は↓をクリックo(^▽^)o
http://ameblo.jp/rerack





最近、中学生の自殺がありましたね。。

 

 

ここで気になる記事が出てました。

 

 

浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6213419

 

 

■□■□■□■□■□

浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念

青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)が自殺した問題はこれまでに、遺族の主張や1日の市教育委員会の会見から、女子生徒が昨年から断続的に無料通信アプリLINE(ライン)で嫌がらせを受けていた可能性が浮かび上がった。父親(38)は取材に「今年5月に転校を検討したが、断念した。ネットで娘の悪口やうわさが転校先にも伝われば、逃げ場がないと感じた」と明かした。

市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。

「進級時のクラス替えで配慮してもらったが、嫌がらせは4月のうちにまた始まった」と、父親は言う。5月の大型連休明け。両親が転校を本格的に考え出した頃、女子生徒も「転校したいなあ」と切り出したという。両親は手続きを調べ、隣の自治体の明徳、田舎館中など具体名を挙げながら約1週間、家族会議を続けた。しかし結論は「今の学校で頑張る」だった。

「初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」と父親。女子生徒も同じ考えに至ったという。

さらに女子生徒は、残される友人に嫌がらせが集中するのでは-として、「『自分だけ助かるなら転校したくない』とも言っていた」(父親)。その後、何かあっても「大丈夫」と言うようになったという。
■□■□■□■□■□

 


>>「初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」と父親。女子生徒も同じ考えに至ったという。

 

 

おそらく親の中でも賛否両論があると思います。

 

 

それは「親の現在のネット社会へ考え方」かなって。

 

 

おそらく年代や現在のネットへの関わり方で見方がわかると思う。

 

 

ネット=悪 SNS=悪 など全てにおいて全否定する人もいる。

 

 

そうゆう人こそネット社会を広大な砂漠のように思ってないだろうか。

 

 

実際、個人的な観点ではSNSはかなり閉鎖的空間だと自分は思う。

 

 

LINEでイジメにあったとしても、それはLINE内でつながっている人だけの

小さなグループではないだろうか。これを理解する為に一つ例を。

 

 

「○○郡△△町(もっと言えば大字・字レベル)」じゃないだろうか。」

 

 

確かに隣町に引越しても、接合点があれば拡散する可能性は大だと思う。

 

 

ただ拡散したところで、意思疎通までつなぐことができるだろうか。

 

 

わざわざリスクを負ってまでイジメをする理由があるだろうか。

 

 

正直、無いと自分は思う。

 

 

SNSで逃げ場が無いって言うのは正直違和感かな。。。

 

 

閉鎖的グループ内で逃げれなくても、そこに行かなければ

全く接点がないわけで、、

 

 

もし、みまもりケータイにしていたら、ネット社会からも出れるわけで。

 

 

「必ずしも使わないといけないツールでは無い」であることを認識する必要もあるし、

親がそれを排除するのはゲーム依存の子供の時と同じだと思うのよ。

 

 

提示された本人も天秤にかけた結果、無くすことを了承するかも?

 

 

目の前の嫌なものは排除したいのが人間の常だと自分は思うしね。

 

 

この記事で個人的に感じるのは、逃げる方向までは良いのに、

本人の個人的尊重が活かされなかった事だと自分は感じる。

 

 

>>両親が転校を本格的に考え出した頃、女子生徒も「転校したいなあ」と切り出したという。両親は手続きを調べ、隣の自治体の明徳、田舎館中など具体名を挙げながら約1週間、家族会議を続けた。しかし結論は「今の学校で頑張る」だった。

 

 

ここで、逃げたい意思ははっきり読み取れますよね。

 

 

けど中学で転校するってのは、正直シンドイ話だと思うのよね。

 

 

思春期真っ只中で、見ず知らずの学校に飛び込む勇気は、

 

 

今のイジメられる学校へ行くのと同じくらい悩ましい事だと思う。

 

 

だからこそ本人は「今の学校で頑張る」と言ったのだと思った。

 

 

本人はイジメられてたかもだけど、少なからず友達は居ただろうし、

 

 

全く知らない学校へ飛び込むよりは精神的に楽だと思ったのかな。

 

 

正直な話だけど、、、

 

 

子供にとって転校することが良いとは自分は思っていない。

 

 

寧ろ、義務教育課程なら余計に思う。

 

 

義務教育なら、「学校に行かない」という選択肢を持たせてあげた方が

個人的には良いと思う。

 

 

中学までは郡だけど、高校に行けば県レベルになる。

 

 

県外に出れば全国レベル。これ以上攻めてくる輩は出てこないでしょ。

 

 

そこまでは耐えしのぐというより、逃げ切っても良いと思うのよ。

 

 

たとえ普通の高校へ合格できなくても、夜間高校だってあるし、

人生のターニングポイントなって無数にある。

 

 

決して中学までで人生が決まることなんかないと思うのよ。

 

 

今回、義務教育課程で、学校側との相談もしている。

 

 

この状況は、少なからず、本人が悩みを打ち明けインドアでは無く、

共存の道を選んでいた主張だと自分は思う。

 

 

親は学校で勉強をしないと。。。。って思うし、子供にもそう

間接的に言ってしまいがちだよね。。

 

 

けど、義務教育なら無理に学校へ行かなくても良いと思うのよ。

 

 

イジメが発端の不登校であれば、学校側も配慮があるだろうし、

学校側の用意したレールに自分が乗れるまでは静観できる。

 

 

それが義務教育課程だと自分は思うのよ。



>>さらに女子生徒は、残される友人に嫌がらせが集中するのでは-として、「『自分だけ助かるなら転校したくない』とも言っていた」(父親)。その後、何かあっても「大丈夫」と言うようになったという。

 

 

イジメの全容がわからないからコメントできなけど、

イジメられてたのは一人でなかったってことだよね。

 

 

そして、友達との同一の境遇が自分を主張する唯一の方法だったのだろう。

 

 

何があっても「大丈夫」と言った時の本人の心情を考えれば、

本当に悲痛なものでしかない。。。すごく心が痛いな。。。。

 

 

今回の自殺は本当に考えさせられる出来事だと自分は思う。

 

 

ここまで主張し、親や先生、学校まで巻き込んでいるにも関わらず、

結果的に最悪の結末を迎えてしまった。。

 

 

これでは自殺ホットラインに電話しても無駄だと言うことと

変わらないくらいに憂慮すべき事だと自分は思う。

 

 

学校へ行かせることをベースに考える学校の指針や、

自分の考え子供に言い聞かせるだけの親の対応。

 

 

それではダメだと思うのよ。

 

 

最低限、「主張している本人の意思を尊重できる居場所を作ってあげる」こと。

 

 

これが、本当に求められてる救済措置では無いだろうか。

 

 

イジメはこれから先も無くならないだろうし、永遠と続く課題だと思う。

 

 

今のイジメだけど。。

 

 

昔に比べれば正直マシかなぁって思ったり。

 

 

公然と表に出ることも多いし、それこそSNSでも相談できる環境になってる。

 

 

メールをすれ教育委員会が動くし、学校も神経をとがらせてる。

 

 

今も陰湿なイジメだけど、昔のイジメはもっと陰湿で陰に隠れてた。

 

 

それを思ったら、救える命は限りなく増えたと思う。

 

 

だからこそ、もっと積極的に子供に関わっても良いと思う。

 

 

子供が死ぬのは本当につらい。。自殺なんてもっての外。

 

 

今回は死ぬ気で頑張った結果、自分で命を落としてしまったけど、

みんなに「自殺というつらい現実を考えさせる機会」を与えたと思う。

 

 

死ぬ気で頑張れば、もう少し違うことができるかも?

 

 

頑張れなんて言わないけど。

 

 

自分の人生一度きりなんだから後悔だけはせんでな。

 

 

自分も少しでも力になれるなら、相談乗るからさ。

 




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メインHP
http://www.re-racks.com/
買取専門店 りーらっく
http://www.re-racks.com/recycle/
おいくら
http://oikura.jp/shop/rerack/
Yahooロコ
http://locoplace.jp/t000426185/
Facebook
https://www.facebook.com/rerackss
Twitter
https://twitter.com/rerack_osaru
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇