深夜のりーらっくは雑談窓口ですφ(.. )
※専門医でも何でもありません。ただの実体験に基づく客観的なお答えですからね(^^;
雑談程度に読んで頂けると幸いです。
先日、2歳児を育てている親御さんとこんなお話をしました。
言葉の発達が遅く、なかなか言葉が出てこない。。。
1歳半検診の時に、要経過観察と言われたようですが、2歳になっても
それほど変化は無かったようです。
最近のお子さんは、何かと早いですからね(^^;
2歳手前でも会話が成立したりしちゃったりする子居ますしm(_ _ )m
実は、うちの子も言葉が出るの遅かったんです。
2歳後半でも言葉が全然出なくて、専門機関の受診を進められてましたし、
今考えれば、結構、深刻な状況だったと思います。
うちの子供は年子なんですが、子育て&子育てで外出がかなり少なかったんです。
今考えれば、これが言葉を遅くした原因だったのかも知れません。
危機的状況に置かれた時に、自分は保育園に入れる選択をしました。
正直悩みましたよ。。年少前から保育園に入れ、さらに下の子まで保育園に。。
保育園に入れることが正しいのか?って自分に何度も問いかけました。
支援センターの集まりでも良かったかも知れませんが、一か八か賭けたとこはあります。
結論から言うと、大成功でした(笑)
たった1週間でした!ホントに1週間なんです!
数ヶ月悩んだ自分が馬鹿らしいって思うくらい瞬殺でしたm(..)m
慣らし保育の3日目程度から変化が見られたんです!今でも記憶に残ってます(笑)
慣らし保育って、子供が親から離れるわけだし、泣き叫ぶじゃないですか?!
その時に、自分たちに向かってパパ!ママ!って連呼するんです(笑)
今まで、あんなにあやふやだった言葉が、一気に開放された感じですよ。
それ以上に気が気がじゃ無かったですけどね(笑)
そして1週間後・・・
べらべらしゃべるんです(笑)単語並べて(笑)
正直ビックリしましたよ(σ・∀・)σ
保育園に早くから入れることが正しい判断なのかは判りません。
ただ、閉鎖的空間に入ると、それ以上の感受性が生まれない事は間違いなさそうです。
自分の子供には、保育園という場所が、かなりの刺激になったのは間違いないです。
兄弟が居たり、人と触れ合う機会が多い方なら判ると思いますが、
二人目の子供って、何をするにも早いと思いませんか?
それって、単に二人目が早いんじゃなくて、子供同士の目線で見てるからだと思うんです。
やっぱり感受性をくすぐる、子供同士の調和というか、
子供同士しか感じることの出来ない、何かしらのオーラがあると思うんです。
親がいくら言ってもやらないことを、子供に言わせるとやったり。。
ここが、もしかするとキーポイントかも知れません。
言葉が出ない原因は、「言葉を出さなくてもいい環境」だからでは無いでしょうか。
先に述べたように、自分も悩みました。そして本当に病気じゃないのか?!って思いました。
色々やってみたり、いろんなことを試したりしました。それでも答えは返ってきません。
そして余計に悩み、自分自身が自分自身に暗示をかけてしまったのかも知れません。
少し発想の転換することも重要だと思いましたね。
何に対してもですが、固定観念だけでは越えられない壁があります。
自分自身に暗示をかける前に、成功例を調べてみるのも重要ですよね。
マイナス方向に考えるのではなく、プラス方向で考えていく。
子育てには、そのくらいの寛容さが無いと、ホント辛くなっちゃいますよねm(u_u)m
ちなみに、同じ2歳でも「4月生まれ」と「3月生まれ」じゃワケちゃいますからね?!
年で括って考えるのはタブーです(^-^)ノ~~ そこは注意かなぁって思います。
色んな事例を見ることによって、少しでも前向きになれたら良いなって思ってます☆
医学書で病名を調べるのでなく、子育ては常に変化するし発展途上なんで☆
前向きに行きましょ(ノ^^)八(^^ )ノ