何でも怒れば・否定すればいいものじゃない。 | Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

Re:Rack代表「前進あるのみ!人生の分岐点

毎日何かしら迷う事だってある。けど、それを乗り越えて今を生きてるわけじゃないですか?自分で結論導き出して頑張ってきてさ☆だったら自分を信じて前進しましょう(#^.^#)

子供の表現方法は様々ですから。

※今日は個人的観点で記載しますので、お気を害したならすみません。。。

悪いことをしたら怒る。それは親として当然のことだ。
ただ、非行をすることに、必ず意味があると自分は思う。

幼児の頃、駄々をこねてる子供を、よく怒っていた。

幼児にとって、駄々をこねる行為は、それしか表現方法が無いことに、
気付きにくいから怒ってしまう。

そのくせ子供は、成長するに連れて、意味を理解しだすと、
我慢することを覚える。

それは何故か?

親が言う事を、素直に聞いてるからである。

子供は、親の姿をずっと見ている。そして似通ってくる。
よく、自分の親とは一緒になりたくないと言うが、
全てではないけど、親に似ている人を、好きな人として選ぶ人が多い。
それは、親が理想な存在であり、越えられない壁と、
気付いているからだと思う。

そして、思春期を迎える。この思春期と言うのが、
親にとって、子供に気持ちを受け継ぐ最大の試練な気がする。

自分の思春期は、高校1年生の時だった。
バイトをし、それなりにお金を稼ぎ、親に頼ならなくなって来た時だ。
今思えば、お金を稼いでることだけの、よがりだったと思う。
夜遊びもしたし、外泊なども親の目を盗みしたこともある。
※今では普通かもしれないが、ほんの15年前は普通じゃなかったのですわw

そんな時に、親と喧嘩をし、初めて親の心情を聞いた。
これが、後に、一種の自覚意識を持つことになった由縁である。

思春期の時は、どうしても親と同一目線になる傾向があると思う。
特に、今すっごく不安を抱えてたり、自傷している子は特にかな。。
子供にとって、同一目線というのは、限りなくOUTの世界だと自分は思う。

仲の良い親ならいいと思う。それは親子っぽくなくても、
信頼関係があるからこそ、親に心を許せるわけだからさ。

けど、親を見下してる感じに思っている子は、
どことなく淋しい思いしてることない?
自分が何とかしなきゃ!とか、もっと自分を見て欲しい!とか。
あくまで、持論なんで、答えなどないが、自分はこう思っている。

「思春期を迎えてる子供が考える事ではない」かなと。

思春期は、大なり小なり、必ず反抗期が来る。
それはしゃーないことだと思う。自分もそうだったし。。
けど、あの時の喧嘩して初めて気付いたことがあった。

親というのは、永久不滅に越えられない壁だなと。

子供は、真っ直ぐに接してもらいたい時だって、
褒められたい時、怒られたい時だってある。

良いことをした行為や犯した行為に、ただ大人として怒るのではなく
親として、どうして子供が、その行動を起したのか、
考えてみることも必要じゃないかな。

そして、子供に面と向かって話し合いをして欲しい。

今、苦しんでる思春期どストライクの人。
自分にとっての親の存在意義」ってちゃんと言える?

もし言えないのなら、真っ直ぐに親に当たることも必要じゃないかな?
親は理解してくれないんじゃない。当たり前過ぎて気づかない時もある。
そして、成長するにすれて、子供という概念を忘れる時でもあると思う。

自傷行為したって、非行したって、罪悪感があるなら大丈夫。
でも2度したら、怒るよ?悪いことをすることに2度はない。
2度すれば3度やっても一緒だからね。

自分のポリシーで、1度の失敗やミスは仕方ないと思ってる。
好奇心や目的があるからこそ、その行為をするわけだし。
人に迷惑をかけないと思うなら、一度やってみればいい。

でも、そんなことに勇気を使うくらいなら、素直になれる勇気も、
同じくらいなもんだと、自分は思うけどなぁ。

決して、子供だけが悪いわけじゃない。素直にならない大人も悪い。
これは自論だけど、自分はそう思う。

だから、あんまり自分自身を責めないで欲しい。
これから先は、いいことばっかかもしれんじゃんね?
誰にもわからんことだしさ^^

色んなことあるけどさ、自分にとって大切な人を、
忘れないで欲しい。。。。

そう切実に願っております。