リクオリティの接客スタイル | リ・クオリティBLOG 

リ・クオリティBLOG 

マルタンマルジェラ、ラフシモンズ等コレクションブランドを中心に扱う原宿セレクトショップ「リクオリティ」のスタッフブログです。新品からブランド古着まで取りそろえてます。

本日はリクオリティの接客スタイルについて。

僕はお世辞にもコミュニケーションが上手い方ではありません。
むしろ何も意識しないと人見知りで滑舌も悪く、その点を考えれば全く販売員向きではないです。

でも似合う・似合わないの判断基準はとても明確にあって、
似合わない場合はきちんとそのむねを伝えてから、
加えて「どうして似合わないのか」と、似合うであろう新しいスタイルの提案をします。

 

海外メゾン、古着、セレクトと複数の店舗にて販売員をしてきましたが、
どこもやはり商売ですから程度は違えど売上有りきの対応を会社から求められました。

「だ・か・らさ、似合ってなくても似合うように客を褒めて売れよ」

「客が欲しくなる様なセリフを笑顔で言っとけ」

何度も先輩に言われた言葉です。ちなみにこの先輩、そのショップの首都圏エリアで売上最上位でした。

もちろんそうではないお店も沢山あると思うのですが、
未熟ながら僕の経験の限りではどのショップもスタンスはお客様のセンス向上よりも「ウリアゲ向上」に向いていました。

嫌で嫌で嫌でしょうがありませんでした。

リクオリティの実店舗を立ち上げようとした理由がまさにソレで、

「自分のお店だったら誰にも文句言われないし、

お客様の事だけを考えたお店を作ろう」

と言う訳です。経営が立ち行かなくなっても困るのは自分です。

リクオリティの場合、極端なハナシ他店の商品の方が(プライスやシルエット・カラーなど)適している場合は積極的にお勧めします。

インナーだったらウチよりも○○の××って言うモデルがシルエットも良いし安いですよ!
ただアウターに関してはウチのコレが最高です。

と言った具合に。

僕が考える似合う似合わないの判断基準の中で大きな割合を占めるのがイメージです。

その服を買って明日そのお客様が着ている情景をイメージ出来るかどうか。
これが出来ないといくらサイズがジャストで、生地も極上で、色合いが計算されていても、
「この服、結局買ってから着ない」俗に言うタンスの肥やしになってしまう可能性があります。

これはカラーや寸法と違って数値化出来ない部分で表現し難いのですが、
「雰囲気」と言いかえても意味合いは良いと思います。

雰囲気・イメージ。僕は最重要だと考えます。

 

あとはネットショップでも可能な限りの対応をさせて頂いています。

実際に触ったり試着出来ないオンライン。
常連様で、僕が体型を把握している方がもし明らかにサイズが違う商品を注文した場合、

(オーバーサイズで着る、あるいはプレゼント等の意図なら問題ないのですが....

必ず確認の連絡をするようにしています。

※商品をお悩みの方、是非お問い合わせ下さい。
好みやサイジングに関しては体型を教えて頂ければ細かくアドバイス可能です。

 

先日はお客様とマークジェイコブスの展示会へ。
公私ともに繋がっていける様なショップ作り、理想です。

なので

バンドをしている方、ライブ見に行きます。

イベント主催している方、都合さえ合えば飛んでいきます。

あとは....お気軽にご飯でも誘ってやって下さい。笑

ご自身の判断でサッと買って、無言でショッパー抱えて出て行くのも悪くないと思いますし、
それが時代の主流かもしれません。

知識がある方は僕なんぞの説明はいらないかもしれません。
でもその知識を共有出来たら素晴らしいと思うのです。

リクオリティのコンセプトやスタイルはトレンドからすると少々暑苦しいかもしれませんが、
考え方に賛同してくれる方が少しでも居て頂けると幸せです。

センスも、ファッションに対する知識・造詣もまだまだ甘いと自覚しています。
ですが僕の現時点で持ち合わせる全ての能力を使い、ベストな提案をさせて頂きます。

最高のスタイリングを作る自信があります。

あなたの「専属スタイリスト」を目指します。

明日も原宿でお待ちしております。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

リクオリティ店主