いきなりですが、今日でシエロが我が家に来てからちょうど一ヶ月になりました
今のところ順調に成長してくれているみたいで嬉しい限りです
さてさて、本日シエロが来てから1ヶ月ということでレイアウトを少し変更してみました
今まではシエロを生活環境に慣らすためにも極力触らないようにしていたのですが、そろそろ大丈夫かなと思いまして・・
その結果がこちら

流木を一つ追加してみたんです
そしてそれに伴い浮島にはご退場願いました
なんせシエロ全然上陸しないので・・・
とりあえず左端の流木は陸場になっているので大丈夫でしょう
ってことで、流木を一本入れたのですが、きちんとシエロ使ってくれているようです
さてさて、その使い方わかりますかぁ~
その答えは

息継ぎスポットでした~
首を伸ばせば丁度水面に鼻がでる高さになったみたいです
こういうのって使ってもらえると嬉しいですよね
ちなみにシエロの水槽の水深は13.5cmです
家に来たときからこの水深なのですが、息継ぎスポットが4つぐらい入っているので大丈夫みたいです
この水深、カメ吉水槽の水深よりも深いんですよ~
【追記・10/26】
上記のレイアウトに保温球も追加しました
急に寒くなってきたので念のため
ちなみに設置した保温球は、ナイトグロー、ムーンライトランプの50wです
保温球も追加したせいで、水槽の上部がライトだらけになっちゃいました


今のところ順調に成長してくれているみたいで嬉しい限りです

さてさて、本日シエロが来てから1ヶ月ということでレイアウトを少し変更してみました

今まではシエロを生活環境に慣らすためにも極力触らないようにしていたのですが、そろそろ大丈夫かなと思いまして・・

その結果がこちら


流木を一つ追加してみたんです

そしてそれに伴い浮島にはご退場願いました

なんせシエロ全然上陸しないので・・・

とりあえず左端の流木は陸場になっているので大丈夫でしょう

ってことで、流木を一本入れたのですが、きちんとシエロ使ってくれているようです

さてさて、その使い方わかりますかぁ~

その答えは


息継ぎスポットでした~

首を伸ばせば丁度水面に鼻がでる高さになったみたいです

こういうのって使ってもらえると嬉しいですよね

ちなみにシエロの水槽の水深は13.5cmです

家に来たときからこの水深なのですが、息継ぎスポットが4つぐらい入っているので大丈夫みたいです

この水深、カメ吉水槽の水深よりも深いんですよ~

【追記・10/26】
上記のレイアウトに保温球も追加しました

急に寒くなってきたので念のため

ちなみに設置した保温球は、ナイトグロー、ムーンライトランプの50wです

保温球も追加したせいで、水槽の上部がライトだらけになっちゃいました


いきなりですが我が家のカメ吉、ひくほど甲羅干しが好きなんです・・・
家に迎え入れた翌日から甲羅干しを開始するぐらいだったので、ほんとに好きなんだと思います
ちなみに紫外線ライトは朝の6時から夕方の6時まで、バスキングライトは朝の8時から夕方の4時まで点いているんですが、バスキングライトが点いている時間帯はかなりの割合で甲羅干しをしています
そんなに甲羅干しをするもんだから、カメ吉の甲羅はいつもカピカピ

どうです
このカラカラ具合半端じゃない気がするんですけど
笑
ちなみに甲羅干し中でも僕への配慮は忘れません
とりあえずカメラ目線にはなってくれます

う~ん、プリティ~
ちなみに甲羅が乾いていないときはこんな感じの色合いです

全然色が違うように見えるんですよ
ちなみにミシシッピニオイガメのシエロは全然甲羅干しをしないんです。。。
同じカメでもこんなに行動が違うのかとちょっとびっくりしています

家に迎え入れた翌日から甲羅干しを開始するぐらいだったので、ほんとに好きなんだと思います

ちなみに紫外線ライトは朝の6時から夕方の6時まで、バスキングライトは朝の8時から夕方の4時まで点いているんですが、バスキングライトが点いている時間帯はかなりの割合で甲羅干しをしています

そんなに甲羅干しをするもんだから、カメ吉の甲羅はいつもカピカピ


どうです

このカラカラ具合半端じゃない気がするんですけど

ちなみに甲羅干し中でも僕への配慮は忘れません

とりあえずカメラ目線にはなってくれます


う~ん、プリティ~

ちなみに甲羅が乾いていないときはこんな感じの色合いです


全然色が違うように見えるんですよ

ちなみにミシシッピニオイガメのシエロは全然甲羅干しをしないんです。。。

同じカメでもこんなに行動が違うのかとちょっとびっくりしています
