みなさん、こんにちは。

今日は、当院で行っている、「黄体フィードバック法」についてお話しします。

 

採卵までの卵巣刺激方法には大きく分けて、「自然周期」「低刺激周期」「刺激周期」とあり、刺激周期を、中刺激とか高刺激などと分けてみることもあります(実際にはクリニックによって呼称は大きく異なり、同じやり方でも違う呼び方をすることが少なくありません)。

 

毎日HMG注射を打ついわゆる高刺激には、ショート法、ロング法、アンタゴニスト法のほかに、黄体ホルモンを内服しながらHMGを注射をする方法があり、当院では黄体フィードバック法と呼んでいます。決まった呼び名はありませんが、英語では、PPOS(Progestin-primed Ovarian Stimulation)と表記することが多いようです。ショート法・ロング法は月経中からずっと点鼻薬で排卵を抑制する方法、アンタゴニスト法は通常は注射で排卵を抑制する方法、黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制する方法です。

 

話は変わりますが、皆さん子供のころに、ご両親に「勉強しなさい!」と言われたこと多かれ少なかれあると思いますが、たとえば、数回「勉強しなさい」と言われたらがんばるでしょうけれども、連日連夜言われ続けたらやる気をなくしてしまうことでしょう。ショート法、ロング法は、この論法で、点鼻薬は、「排卵しなさい」という信号なのだけれども、月経中から点鼻を続けることでいやになってしまい、「もう排卵なんてしないよ」という体の状態にしてしまうものです。(このメカニズムをダウンレギュレーションといいます。この方法は医師国家試験にも出題されるヤマですが、筆者は学生時代、なんだか難しくていまいちよくわかりませんでした)

 

アンタゴニスト法は、「排卵するな」という注射をするものであり、全く逆の薬なのに最終的な作用は同じになるというのはおもしろいですね。

 

黄体フィードバック法は、このどちらでもなく、「排卵後はもう排卵しない」という理論で、黄体ホルモンの内服薬を飲み続けるとLHサージが抑制され、排卵しなくなるというものです。点鼻ではないので確実であり、注射ではないので身体的経済的負担が少ない非常に良い方法ですが、卵巣機能がある程度保たれている場合にうまくいきやすい特徴をよく考慮して計画を立てる必要があります。

 

メリットとしては、他の方法でうまくいかなかった方が、黄体フィードバック法で見違えるような良い結果が出た、というも少なくないこと、成熟率に難がある場合に、アンタゴニスト法と同様にダブルトリガーが使える点がメリットです(ショート・ロング法はダブルトリガーができない)。また、排卵してしまうこともほとんどないのでLHサージが出やすい方にも向いています。新鮮胚移植ができない点と、卵胞が少なかったり排卵などで途中でタイミングや人工授精に切り替えたりすることができない点が欠点ですが、そもそもの排卵リスクが低いこともあり、当院の柱の治療方法の1つとなっています。

 

私たちは、自然周期、低刺激、中刺激、高刺激(アンタゴニスト法、ショート法、ロング法、黄体フィードバック法)、ランダムスタート法、FSH調整法などさまざまな治療の引き出しを持ち、その中で使う薬剤の量や種類も多種多様です。周期中のホルモン値で微調整を繰り返しながら、少しでも質の良い卵子を育てられるように工夫しています。

 

リプロダクションクリニック東京