5月31日 鮎釣り1日目 オーナーカップ予選 下見
和歌山県/日高川・龍神村エリア


2025年 週末毎の雨降りを理由に個人的解禁日は1か月遅れの5月31日💦

6/8 オーナーカップ予選に出場するので、下見も兼ねて向かう先は日高川・龍神村エリア


「積み忘れがないように...」と荷物チェックをしながら積み込み作業😉


夜中に自宅を出発し、下道移動すること約190㎞で龍神村入り



6:30 龍神スカイライン/ごまさんスカイタワーでは、

 

標高が高いこともあるが、外気温はなんと9度💦 

 

「此処は、まだ冬です😅」



7:00 「今シーズンもお世話になります🙇」 オトリ屋/つり吉に到着。

「皆さん、お久しぶりです。」と挨拶をしていると、釣友W氏も合流。暫し、世間話で盛り上がるッ🤣

2人共、今日が鮎釣り解禁日でもあり、オーナーカップに参加もするので今日から大会下見。


先ずは加茂瀬橋上下に入川。


9:00〜 川の状況はやや高の平水時より約30cm高。水温は15.2℃... 低い💦

解禁日だけにちょっぴり緊張しながら、オトリ鮎を思い思いの場所に誘導していく。

下見を兼ねた釣りながら... 

繊細なオトリ操作、引き抜きの感覚、オトリ交換の練習といろいろ思い出していきます。


肝心の釣果の方は高水ながら抜かれた跡なのか? 垢が残っていそうな場所、新垢が付きそうな場所を探っていくが思ったより釣果が伸びず↷ 

その後、いたずる橋、下廣井原の吊橋と入川してみて、高水だけに流心にはあまり垢が残っていないし、流れが強くオトリを安定させれないのでダメ💦 ヘチやサブの流れ、または瀬尻付近で垢が残っている場所とかでポロポロと釣果を追加💦 

~16:30 1日の釣りを終え、川を歩きまくった歩数は約7500歩…

 

解禁日の釣りとしては難しかったですッ🤣


道具を片付け、あとは汗と疲れを流すべく、龍神温泉にのんびりと浸かり、その後、W氏とワイワイと鮎談しながら夜を過ごして就寝💤

竿: 鮎竿 硬中硬 プロト 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属複合メタル(タングステン)0.03号
下ツケ糸: フロロカーボン 0.25号 10cm → 0.3号 10cm
ハナカンまわり: フロロカーボン 0.5号 → ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン 2LB(0.6号)
ハナカン編み込み糸: ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.3号(3LB)
ハナカン: ワンタッチはなかん 5.5mm → 耳付 丸ハナカン 6.0mm
サカサまわり: ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 3LB(0.8号)
ハナカン編み込み糸: ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.4号(4LB)
サカサ: 皮打ちサカサ 2号
針: 鮎針7.5号 ヤナギ → 鮎針6.5号、7.0号 4本イカリ etc.
針ハリス: ユニチカ グンター1.0号、1.2号


6月1日 鮎釣り2日目 オーナーカップ予選 下見
和歌山県/日高川・龍神村エリア


翌朝... 釣友W氏とワイワイしながらの朝食...✨

7:30~ 2日目は、釣友W氏と湯ノ又、上廣井原に入り、釣れようが釣れなかろうが川相がどうなってるかを確認しながら釣り歩く...。

~14:00 帰宅時間を考え、2ヶ所を歩きまくった歩数は約5000歩ちょっと…

釣友W氏と比較で釣果は撃沈ですが、釣れない場所、釣れない釣りの確認が出来たと開き直って2日目の釣りを終了ッ😁

帰宅後、先ずは「鮎の天麩羅」をいただき🙏


翌晩、「鮎の甘露煮」でいただきました🙏


「さあ、2025年鮎釣りシーズンスタートですッ 😁」

竿:鮎竿 硬中硬 プロト 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属複合メタル(タングステン)0.03号
下ツケ糸: フロロカーボン 0.25号 10cm
ハナカンまわり: ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン 2LB(0.6号)
ハナカン編み込み糸: ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.3号(3LB)
ハナカン:耳付 丸ハナカン 6.0mm、フックはなかん6.8mm
サカサまわり: ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 3LB(0.8号)
ハナカン編み込み糸: ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.4号(4LB)
サカサ: 皮打ちサカサ 2号
針: 鮎針7.5号 ヤナギ → 鮎針6.5号、7.0号 4本イカリ etc.
針ハリス: ユニチカ グンター1.0号、1.2号



製品情報はこちら

ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記