4月19日 小潮
満潮 4:19(116cm)干潮 19:30(14cm) 
月齢 20.7 旧暦 3月22日 月入 9:05
東北東の風 2.2m ~ 西南西の風 2.1m
外気温 16℃ ~ 14℃ 波高 0.2m ~ 0.2m
海水温(二見)平均 13.0℃ (昨年 13.9℃/平年値 12.3℃)
明石エリア


「14日にパターンを掴んだ感じで楽しめたので...」と18日の休憩中に天気予報、タイドグラフ、潮流予測、海水温をネット検索...



海水温は上昇傾向↗ 

 

そして、気圧の方は… やや高め💦

ただ18時半が干潮だったので、今回も潮位がある程度上がってからのタイミングにあわせ夜中からゴソゴソ...

0:45~ 駐車場所に到着。 そして、タックル準備... 



仕掛けは、PE0.5号→フロロリーダー8LB(2号)30cmにフロート誘導式(平松リグ)→小型スイベル→フロロリーダー 4LB(1号)約1m→自作ジグヘッド(0.2g、0.4g)

1:10〜1:50 1ヶ所目のポイント... 今日は風も穏やかで、海面はカガミの状態...

 

そして、ボラが跳ねたり、シーバスの捕食音等は無く... 魚ッ気が無い↷

前回の釣行を参考に風上3、風下7くらいの割合で探っていく

1:17 潮流、風向きを考えながら魚が居そうな場所にリグを通すと… 


ゴッゴンとメバル1匹目✨


ただ群れで居る感じじゃないようで後が続かない💦

1:30~ 温かい夜のせいか?段々と周りが霧に包まれていく…

実績があるポイントを探っていくがショートバイトのみ💦 アタリ 計3回

2:05〜2:35 2ヶ所目のポイント... 前回、好印象だったポイントに入ってみる。

2:23 ショートバイトをフッキングせずスルーした後、本命のアタリをフッキングしてメバル2匹目✨ アタリ 計3回




2:45〜3:00 3ヶ所目のポイント... いろいろ探ってみたが、此処ではアタリ 0 💦

濃霧で体を冷やしてしまったせいか? 一時、トイレ休憩💦

釣り場に戻ってみると、更に霧が濃くなってきて50m先が見えなくなるほどの濃霧に包まれる💦

3:30〜4:00 4ヶ所目のポイント... 3:41 風下方向でいい感じのゴッ、ゴンッのアタリをフッキングしてメバル3匹目✨ アタリ 計2回



4:10〜 5:10 5ヶ所目のポイント... 最後のポイントは最近あまり釣れてる印象がないポイント。

4:20 ようやく霧が晴れてくる… 単発のショートバイトはあるがフッキング出来ず💦

5:03 夜が明けてきて...「そろそろ終わりかな?」と思ったタイミングでモヤッ?と鈍い音を感じ取り思わずフッキング!

グンッとロッドが曲がり、ドラグ音が幾らか鳴るので魚を掛けたことは間違いないが、、、

メバルでもない暴れ方、かといって、シーバスの暴れ方でもない感触がロッドから伝わる💦 

フロートが見えるまで、何度も寄せては走られを繰り返し、なんとなく魚影が確認できてから砂浜側に移動…



正体は、、、 デッカイ「ボラ」でした💦

何十年かぶりにボラを釣り上げたが、何とも言えない独特の暴れ方(引き)をする魚なんだと学んだ😅

結局、ボラのアタリとメバルらしいショートバイトを含めアタリ 計3回。

ボラを釣り上げたタイミングで周辺は明るくなってしまったので、今日の釣りはここで終了。

今日の釣果


1:10〜5:10 メバル 3匹 ボラ 1匹 ※撮影後、リリース 

「今日は穏やかな日だったせいか?ショートバイトが多く、魚はあまり反応してくれなかったッ😅」

<フロートタックル>
ロッド:ライトゲーム専用ロッド 8.1ft
リール:スピニングリール  C2500SXG
ライン:ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号 ドラグ設定 600g ※FGノットにて結束
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 8LB(2号)約30cm
フロート:フローティングタイプ 11g
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 5LB(1.2号)約100cm    
スナップ:ロング SSS
ジグヘッド:自作ジグヘッド 0.2g、0.4g
ルアー:ストレート系 1.5~2inchワーム、カブラ etc.


製品情報はこちら

ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記