3月中旬、前回釣行時に、今年の新製品となるアジ&メバル PE X4 LONG DRIVE 0.4号のホワイトカラーを使用し、適度な張りによるガイド抜けの良さ、スプール馴染み、飛ばしたい人向けのディスタンス系PEラインのキャッチフレーズ通り、明らかに飛距離も申し分無い使用感だったので、今回はもう1色のピンクカラー 0.4号を巻いて、PM21時頃より明石方面に友人とメバリング釣行しました。
当日は、曇のち晴、気温9℃、北北東の風8.8m/s。
深夜にかけて風は落ち着き傾向予報。
大潮、干潮 PM17:30、満潮 PM 23:10、翌日 AM5:00頃 干潮の潮周り。
上げ潮~下げ潮に入る短時間釣行。
満潮前の上げタイミング、潮位も高いので、当日のメバルのポジションをいち早く把握する為、比較的、浅場で沖側まで藻場が繁茂した潮通しの良いポイントに入る。
先ずは、自作ジグ単1gで手前の藻場のエッジ周りに対し横方向にチェックも当たり無し。
次に、前回釣行時に好反応した、自作ダートヘッドを使用し、潮上から適度なラインテンションを意識して、藻場の中やエッジに対する、縦へのホップ&フォールを試してみる。
直ぐに、ホップ&フォール時に、抑え込む様な重みを感じたので合わせると、しっかりフックアップした重み、引きをラインを通して感じてキャッチしたのは25cmの体力が回復してきた感じの体高のある良型メバル。
ワカメなどに付いた甲殻類のワレカラなどを捕食し、藻場にタイトについていたのか?フォールにバイトしたのか?中層に浮いているメバルが追いかけて、フォールにバイトしたのか?はわからないが、同様のイメージで当たりが連発。
暫くして当たりも止まったので、動きの違いによる反応をみる為、シンペンやシンキングミノーに変えて、潮上からスローに藻ずらをトレースするが当たり無し。
次に気になっていた、沖側から浅場に潮目が入る場所に少し移動。
藻場と海面のスペースが狭い感じもしたが、産卵後の回復に伴い、いち早く良型メバルが入って来ていないかと考え、潮目の潮上にSPミノーを選択し遠投。
藻際からの食い上げをイメージしてスローに引き始めた瞬間、明確な当たりで反射的に合わせると、一気に藻に突っ込み絡まれるが、ラインの強度を信じ、強引に引きずり出しキャッチしたのが25cmのコンディションの良い良型メバルでした。
結果的に25cm 2匹頭に数も含め、状況をイメージし、試し楽しめたので、短時間釣行も納竿としました。
良型メバルも産卵から回復し、徐々に積極的にハクやバチ、アミ、穴子の稚魚や甲殻類のワレカラなどを食べる時期に入るので良型メバルに今後も期待したい。
【使用タックル】
ロッド :ブリーデン Glamour Rock Fish TR83deep
リール :ダイワ 18EXIST LT 2000S-P
ライン :ユニチカ アジ&メバル PEX4、LONG DRIVE 0.4号 (ピンクカラー)
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 3lb (ジグ単で使用)
NIGHTGAME THE メバル Leader FC 6lb(プラグで使用)
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記