11月22日 中潮
満潮 15:40(101cm) 干潮 翌 8:19(33cm)
月齢 20.6 旧暦 10月22日 月入 12:20
北西の風 5.3m~北北西 5.3m
外気温 14℃~12℃
海水温 平均20.2℃ (昨年 18.7℃/平年値 18.9℃)
明石エリア
毎年迎える自分にとって大切な日に、
「落札日」という運命を感じたロッドを思わずポチリッ🤣
昨晩現場を覗いてみた感じ、魚は釣れてなさそうだったけど、
手に入れたロッドを試したくなって釣場にGO!
20:30 現地入り。金曜夜だけに長波止にタチハンター7、8人💦
今日は角地が空いてなさそうなのと、今からの潮流予測を考えたら先端付近も良さげと考え先端方向へとテクテク...。
先端の1、2番ポイントに先客は居たが、顔馴染みの方だったので3番ポイントに入れさせてもらう
21:00~ とりあえず、テンヤ15g(アシスト無し)でスタート。
潮流は左流れ。 海は今日も濁ってるのでスタートからテンションダウン⤵︎
ロッドの使用感を意識しながらキャストを繰り返す💦
残念ながらアタリはないので、周りを見ながら釣りするも誰一人魚を釣り上げない⤵︎
21:00〜22:00 アタリ 0回 釣果 タチウオ 0匹
22:30 潮流が緩んできた...
沖合いに湧昇流が発生し、期待は高まるが... アタリ無し💦
22:37 段々と右流れに変わってきた...
22:00〜23:00 アタリ 0回 釣果 タチウオ 0匹
23:05 隣の人のドラグ音と共に視線を向けると、ロッドを曲げながらドラグ音が鳴り響いている💦 後、タチウオが釣り上がる💦
「おめでとうございます✨」と声を掛けると、嬉しそうに「久しぶりにタチウオ釣れたよ😉」と笑顔で返してくれた😁
釣り方を観察してると、着水後、すぐアクションを始めているが、着水音からテンヤは重め(15g以上、20gクラス)を使っていそう😳
※浅ダナスタートだが、テンヤの重さ、アクションのテンポによっては探ってるタナが浅ダナとは限らない💦
あとキャスト方向はアップクロスキャストして、ダウンクロスにかかる前にほぼ誘い終わっている感じ😳
タチウオからのアタリが無い自分にとって、少しでもヒントを得ようといろいろと分析してみる。
23:34 カウント25からのワンピッチ中に一瞬、グッと乗っかるアタリ✨
咄嗟にアワセを入れて反応するも、ロッドに魚の重みは乗らなかった⤵︎⤵︎⤵︎
~24:30 その後、期待を込めてキャストし続けるも... まったくアタリは無く、本日の釣り終了😂
23:00〜24:30 アタリ 1回 釣果 タチウオ 0匹
本日の釣果
21:00〜24:30 タチウオ 0匹💦
「隣の人が1匹釣ってたのを目撃したので魚は居るし、自分にもチャンスはあったが激渋でしたッ💦」
新たに手に入れた「CN-85 Touch Feel SJ-custom」
もう15年くらい前のロッドですが…
愛竿「Touch Feel」に比べて、「Touch Feel SJ-custom」はグリップエンドが軽い分、キャスト時に違和感アリ💦
またリール固定位置からグリップエンドがちょっと短いので、自分にとってはアクション時にグリップエンドを脇に挟みにくく、やり方によっては短く感じ時も…💦
飛距離については、愛竿「Touch Feel」と「Touch Feel SJ-custom」ともによく飛ぶ✨
そして、気になる感度については、愛竿「Touch Feel」に比べ、ガイドが1個増え、ガイド位置も違ってるせいか、「Touch Feel SJ-custom」の方が潮切れ音(加重感度?)が伝わってる気がする✨
※潮切れ音(加重感度?)については、その日その時の潮流、風によって、ツゥ~と感じれる時があったり、逆に感じれなくなる時もあるので、比較の答えをすぐ出すのは難しいんですが、今日に限っては大なり小なり感じ取りながら終始釣りが出来た✨
「もうちょっと釣れる時に実釣テストしてみたいが... そうなると、来シーズンかなッ🤣」
「古いモデルのロッドですが、バックアップ用にいい買い物が出来ましたッ🤣」
<テンヤタックル>
ロッド: エギングロッド 8,5ft
リール: スピニングリール C3000XG ドラグ設定:1.1~1.2kg
ライン: ユニチカ ユニベンチャーX8 チャートリュースカラー 1号(16lb)
リーダー: ユニチカ 生フロロカーボン 80lb(20号) 80cm ※結束はFGノット
発光体: ケミカルライト 50mm グリーン
仕掛け: タチウオテンヤ 15g
アシストフック: トリプルフック #5
エサ: イワシ
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記