8月3日
和歌山県/日高川・龍神村エリア
8月2、3日と有田川で開催されている報知オーナーカップ観戦も気にはなったが、
この猛暑の中、観戦するのはやっぱりキツイと思って…
有田川上流を横切って、龍神スカイライン経由で日高川・龍神村入り💦
渇水状態が続いているという前情報を頭に入れ、上流部の川を覗いてみると…
所々、垢腐れが起きてるがチラチラっと鮎が食んでいたのを見て心が弾む✨
オトリ屋「つり吉」に到着して、ご夫婦に挨拶後、「今日は何処入ろうか?」...
※好釣果を期待して、新たに2台目のオトリ缶を新調!
7:30〜 1ヶ所目(柿原橋下流) … 水温 25.0℃ 予想より垢腐れが目立つ💦
偏光レンズ越しに垢腐れしてなさそうなスポットにオトリを通していく...
ポンッ、ポンッと野鮎が目印を飛ばしてくれたものの、見込んでたペースより掛かりが遅い💦
瀬肩の方にオトリを誘導していくと... 瀬の中はアオサが目立つ↷
「此処はダメだ…😅」 1時間半で釣果5匹💦
2ヶ所目(瀬詰橋~北浦製作所裏) … 岩盤やチャラ瀬に鮎が出てきていたので釣れるかな?と思い入ってみる。
さっき岩盤に居た鮎は何処へやら...? 他の岩盤も探ってはみたが垢腐れが目立つ💦
じゃあ、チャラ瀬の群れ鮎は... オトリが群れの中に泳いでいくも、群れ鮎はオトリを威嚇せず無関心でコケを食んでやるか↷ 2時間ちょっと釣りして0匹💦
3ヶ所目(龍王橋下流) … 途中、廣井原エリアに入ろうかと考えたが、すでに他の方が入っているのを見て上流部に上がってみる。
「今日はマジでヤバい...💦💦💦」大スベリも頭に過りながら、オトリ缶を川に漬けてみると足下がやや冷たいことに気づく✨
「あっ、宮代エリアよりこっちの方が水温が低いような?」と、さっきまで不調だったいいわけを発見!?
それでも、ここはちょっと石色が悪そうな場所でも鮎が掛かってくれて、なんとか釣果10匹追加✨
4ヶ所目(下廣井原吊橋下流) … つり吉に戻るも、釣果が少ないのでまだ止めれない💦
今日の情報を聞くと、常連さんが吊橋下流で30匹釣って帰ってきたとのことで夕食み狙いで同じ場所に入ってみる。
終了時間を約2時間と決め、瀬はかるく探って、夕食みに挿してくるであろう瀬尻付近を主に探っていく...
抜かれた跡に入っているので、掛かってもポツン、ポツンの拾い釣りとなってしまうが、此処もなんとか10匹追加💦
~17:30 1日で4ヶ所歩きまくった歩数は7000歩ちょい… 暑い中、なかなかの運動になりましたッ😅
1日目の釣果 25匹💦
日中、気温は何℃になっていたかわかりませんが、最高水温は27.0度を超えてるので高水温注意報ですッ💦
掛かり所がエラや腹掛かりしてしまった野鮎は生き延びれなかったり... オトリの水温管理も気をつけないとダメです💦
流石に自分も体を冷やすために、手水を首回りにかけたり、時には帽子で水をすくって頭にかけながら、、、と暑さ対策もしてました💦
また今季も場所場所でアブに集られます💦
防虫ネットを試しに被ってみましたが、視界が悪く、目印が見えにくい💦 そして、熱がこもって暑い💦 数時間で外しました💦
また鬼ヤンマ柄にアブはビビることなく、手の甲、指と数カ所噛まれました💦
効果があったのは、やっぱりハッカ水、または防除スプレーですが、約1時間に1回は吹きつけていないと集られます💦
勿論、噛まれた時のために痒み止め薬も必須アイテムです😭
今日は1人旅なんで、鮎釣りの後は龍神温泉にのんびりと浸かって、早めに寝つこうと考えてたんですが...
日中の炎天下で車が焼けて、車内、就寝用マットと焼けてて、夜中まで暑くて寝れなかった💦
いろいろ大変な一日でした↷↷↷
竿:鮎竿 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属複合(ステンレス+タングステン)0.05号、金属単線(タングステン)メタル 0.05号
下ツケ糸: ユニチカ グンター 0.3号
ハナカンまわり: ユニチカ フロロカーボン 0.6号
ハナカン: ワンタッチハナカン 6.0mm
ハナカン編み込み糸:ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.3号
サカサまわり:ユニチカ フロロカーボン 0.8号
サカサ:2号
針:鮎針7.5~8.0号 etc.
針ハリス:ユニチカ グンター 1.0、1.2号
8月4日
和歌山県/日高川・龍神村エリア
翌朝、5:00起床... 前日、早くからポイントに入っていく人を見たので、今日は早めに活動を開始!
7:00〜 1ヶ所目(いたづる橋下流) … 帰宅時間のことも考え、中廣井原を釣り歩いていく。 水温 25.0℃
昨日の釣りを参考にしつつ、渇水パターンで釣れる場所を重点的に探っていく。
早朝だけにアブも活発に集ってきます💦
上半身は防除スプレーをしてますが、体の周りに集ってきたり、下半身にはとまってきます😭
そして、オトリ交換の度に屈み、交換に時間が掛かっていると顔にとまられ、すぐ噛まれます😭
鮎については入った場所がアタリだったのか? 主に石裏の流れで目印を飛ばしてくれた✨
瀬肩なんかも野鮎が飛びついてくるが、今日は顔掛かりが多かったような?
日が高くなり、鮎の活性が上がってくると掛かるペースが上がる上がる✨
10時過ぎでざっと20匹くらい釣れていたので…
「高水温で友フネ内に鮎を入れ過ぎてもダメだ💦」と追加分をカウントしながら釣り続けていく。
この時くらいから、屈んだ際に頭がガンガンしてることに気づく💦💦💦
「う〜ん、もしかして熱中症の症状?それとも睡眠不足か?」
川で倒れるわけにはいかないので、手水を首回りにかけたり、帽子で水をすくっては頭にかけたり、、、と体を冷やしながら釣り続けていく💦
11:00 友フネ内に32匹(オトリ2匹含む)入れた時点で釣り中断💦 酸欠で鮎を殺してしまわないよう、なるべく川から友フネを出さずになるべく川の中を移動💦
掛かり何処が悪かった数匹だけは弱っていたが、なんとかほぼ生きたままオトリ缶に移し替えることに成功💦
そして、頭がガンガンすることを異常サインと認めて一時休憩💦
13:00〜 「あぁ~、もうちょっと釣果を増やしておきたいな~」と2回戦へと歩いて向かう
約30分で鮎2匹追加した頃合いで、頭上でゴロゴロと雷が鳴る💦
雲行きがおかしく、風向きもこちらに向かってくるような感じ…
そして、まだ頭はガンガンする時もあるので… 2回戦は30分で終了〜ッ🤣
~13:30 川から上がり、暫く休んでいたら雨が降り出し、次第に大粒の雨となって雷も鳴り出した⚡️
「あの時、すぐ止めてて良かった〜ッ😅」
今日は半日釣行ながらよく歩いて約6000歩。
帰りの龍神スカイラインは雨が降ってましたが、花園エリアに入る頃には雨は止んでた💦
「龍神の鮎釣りらしいハイシーズンへと突入してきましたが、今年は異常に暑いので高水温に注意しつつ、熱中症にも気をつけないとヤバイです⚠️」
「アブについては、あと半月くらいは悩まされそう⤵︎」
竿:鮎竿 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属単線(タングステン)メタル 0.05号
下ツケ糸: ユニチカ グンター 0.3号、低伸度ナイロン 0.4号(2lb)
ハナカンまわり: ユニチカ フロロカーボン 0.6号
ハナカン: ワンタッチハナカン 6.0mm
ハナカン編み込み糸:ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.3号
サカサまわり:ユニチカ フロロカーボン 0.8号
サカサ:2号
針:鮎針7.5~8.0号 etc.
針ハリス:ユニチカ グンター 1.0、1.2号
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記