1月26日 大潮
満潮 18:59 潮位 127cm 
干潮 翌 1:59 潮位 -15cm
月齢 14.6  月出 17:42
北西の風 4.7〜3.5m 
気温 4℃  波高 0.2m 
神明エリア


寒波の合間に小物を仕入れて、

 

自分用に弄る…😝 ※ワームキーパーを自作で追加します


そして、期待の週末…

満月の潮まわりで産休に入ってるかも知れないけど…

実際釣ってみないと判らないッ😝

メバル実績があるポイント1へ、釣友M氏とS氏と同行。

22:50 現場に着くと、事前に調べておいたタイドグラフ情報よりも潮位がやや低い💦

23:00〜 空は曇っていて、意外と闇夜の状態…

干潮時間まで勝負で釣りスタート。

ラインは、試釣テストと称して、引き続き「低伸度ナイロン2LB/0.4号(プロト)を使用。

リーダーは、グンター0.8号を約1m。8の字3回ヒネリで結束。

状況はやや風が吹いており、少し波立ってる感じなので湾岸PROジグヘッド0.8g+ワームで様子見。

風向き、潮流を意識しながら、クロス、ダウンキャストで探っていく…

ラインが風に煽られてるのか?リグが風下側が戻ってくるので、キャスト方向、ロッド角度を微調整して探っていく…

コツコツ…  ゴッ✨とリグを押さえつけるようなアタリを捕らえると…


ガシラッ😆

ラン&ガンしていくも、

アタってくるのはガシラッ🤣


前回、メバルの産卵個体が釣れなかっただけに… 

「やっぱり、産休に入っちゃたかな?😅?」

このままやり続けてもなんなんで…

キャストしながら何か変化をつけてみようと考える…

「ラインは相変わらず風下に流されてる…」

「リトリーブスピードも上げてみたい、かつ探るレンジも下げてみたい…」

そこで、ガシラ率は更に上がるかもしれないがジグヘッドを0.8g→1gに交換。

このウェイト交換作戦が良かったのか? 

それとも、たまたま魚が居た場所を見つけたのか?


 

段々とメバルの釣果が増えてきて…

風が少し弱まったタイミングで連続HITも…✨



〜2:00 干潮時間まで頑張って沢山釣れましたッ🤣

今日の釣果 

メバル 11匹 ガシラ 8匹
※撮影後、必要数以外の個体はリリース

今シーズンのジグ単の釣りには、

試釣と称して、ナイロンラインを使い込んでますが…

主にリトリーブの釣りをしているからかも知れませんが、

 

今時期のメバルにはナイロンラインの方がアタリを弾かず、食い込みが良いような気がしてきました✨




感度については、PE、エステルラインの感度にはやや劣りますが、主にリトリーブの釣りなんで必要なアタリは伝わりますし、ロッドが高感度化しているので問題なし!


むしろ、ロッドのハリ+ラインのハリでアタリ感度等はビンビンに感じれても、肝心な吸い込みに必要な「延びしろ」が無くなってアタリを弾いていたかも知れません💦

また、ナイロンラインだけにスプール馴染みが良いので、風が強く吹いてても他のラインと比べて、バックラッシュ等のライントラブルが少なくて安心です✨ 

「改めて、ナイロンラインの良さに気付きましたッ🤣」

ロッド:ライトゲーム専用ロッド 6.0ft 
リール:スピニングリール 1000PGS
ライン:2024年 低伸度ナイロン プロト 0.4号 ドラグ設定300g
リーダー:グンター 0.8号 約1m
ジグヘッド:ジグヘッド 0.8、1g
ワーム:1.5~2.0inch etc.

 

製品情報はこちら

ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記