10月18日 中潮
満潮 19:59(113cm) 干潮 翌4:20(9cm)
月齢 3.4 月入 19:19
南南西の風2.5m〜南西の風 3.5m
明石エリア
夜遊びのために、オリジナルリーダーの作り貯め
例:「生フロロカーボン3m」を1m毎に切り分け、スリーブSサイズを使ってスナップ1.5号を取付、オリジナルリーダー3本完成👍
禁断症状なのか?
火曜夜に釣りする夢を見たので、「何かの予兆か…?」と夜遊びに行くッ🤣
20:15 現地入り。釣場に着くも、平日夜でも釣り人が多くて入るスペース探してウロウロ…
波止先端の手前に空きスペースを見つけたので、先端部で釣りする人に挨拶してから釣座を構え、タックル準備に取り掛かる。
風が向かい風でやや強く吹いているので、風対策としてPE1.5号→PE1.0号スプールに交換。
また海面を眺めると、いつにも増して足下に向かって湧昇流が寄ってきている💦
潮まわりは中潮だが、風向き、流れ方から考えテンヤは重めを選択する。
テンヤ15〜20g+アシストフック仕様にそれぞれエサを巻き、リーダーは「生フロロカーボン80LB」をFGノットで結束して、ケミカルライト37を装着してスタンバイ👍
20:35 テンヤ15gから釣りスタート。
着水10カウントから探っていく。やはり、向かい風と潮流で手に伝わるテンヤの抵抗が軽い💦
それでも、何アクション目かに微かなアタリ?を感じとるもそのままスルー。
20:38 開始3キャスト目で、明確なコンッをフッキングしてタチウオ 1匹目GET!
2、3キャスト毎に微かにアタリを感じ取るもフッキング出来ない… 渋いッ💦
21:30〜22:00 タチウオ釣果 1匹
流れは変わらず目の前に湧昇流が広がってる💦
湧昇流の沖にキャストし、15カウントくらいのレンジを探っていく。
竿操作は向かい風対策で、縦の動き→斜めの動き→横の動きに変化させていき、なるべくラインが吹けにくいように工夫していく。
渋い中でも、ジャーク後のアタリに集中してフッキングしたり、スラックジャーク中に乗ってきたり、
尺サバも混じりながら、
ポツポツとタチウオを追加💦
22:00〜23:00 タチウオ釣果 3匹 尺サバ 1匹
湧昇流が消えてきて、潮流が右から左へと変化してきたので「今から本命の流れ✨」と期待するも…
竿操作中、またはフォール中に微かなアタリ?または、なんとなくの違和感を感じはするが、本命アタリは少なく… 渋いままッ💦
23:00〜24:00 タチウオ釣果 2匹
翌朝のことも考え、釣りを終えないといけない💦
でも、帰り際ちょっと別の立ち位置ならどうなんだろう?と30分だけ延長💦
テンヤ15g+アシストフック+イワシでキャストし続け…
小サバ1匹、尺オーバーのサバ1匹追加で終わる💦
タチウオらしい、コンッのアタリを1、2回拾うもフッキング出来ず😂
24:00〜24:30 タチウオ釣果 0匹 尺サバ 1匹、小サバ 1
まだ釣れそうだったんですが… 翌朝のことを考え終了💦
サバ 3匹 ※小サバ1匹は即リリース
今日はアタリを拾えてはいたが、小突くようなアタリ、またはアタリなのか?テンヤの周りに寄ってきてるのか?何か違和感を感じてはいたが、明確なアタリが少なく渋かった…💦
周りの動きもチェックしているが、全体的にはパラパラとしか釣れておらず、スタート時に沢山いた釣り人は22時頃からパラパラと帰りだしてる姿を見るとあまり釣れていないのでは???
個人的には、来週の満月・大潮まわりはチャンスだと予想しているが…
「さぁどうなることか…?🤣?」
今回の釣果は、タチウオの塩焼き、南蛮漬け、唐揚げにして美味しくいただきました。
(テンヤタックル)
ロッド:エギングロッド8.5ft
リール:スピニングリール C3000XG ドラグ設定:1.3kg
ライン:ユニベンチャーX8 チャートリュースカラー 1号(16lb) ※画像は1.5号💦
リーダー:生フロロカーボン 80lb(20号) 100cm
※PEとリーダーとの結束はFGノット
発光ライト:ケミカルライト 37 グリーン
仕掛け:タチウオテンヤ 10g、15g、20g
アシストフック:トリプルフック #6
エサ:イワシ、タチウオの切身、サバの切身
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記