ポポがあれほど憧れた芸大での授業が始まりました。
午前中は実習、午後は理論の勉強です。
初めての実習は、金工でペーパーナイフづくり。

そういえば、ある部品で世界トップシェアの日本企業の
社長が言ってましたが、
そこの社員は、事務でも営業でも全員が半年間、
金属でひたすら球をつくるのだとか。
身体で手で球を実感するためらしいのです。
わー、さすが日本のメーカーですね。
好きな言葉に、ものづくりにたましいをこめる感じがするから
という理由で「職人」を選んだ小学生のポポでしたが、
あこがれの大学で実習できて良かったね。
ほかに印刷や木工の実習もあります。
お勉強の方も負けていません。
西洋美術史の課題レポートの一部を紹介しますね。
課題 過去の美術を学ぶ意義がどこにあるか?
選択A 過去の芸術を学ぶ意義があると思う場合、
講義で取り上げた時代、芸術家、作品を取り上げ
上記の命題について己の思うところを述べよ。
私は「過去の芸術を学ぶ意義」が多いにあると思う。
作者がその時代に考え、悩み制作したプロセスを
凝縮したものが芸術作品である。
一人の芸術家に与えられた時間は限られているが、
彼らが過去を振り返れば、今そして未来へと繋がる
歴史があり芸術がある。
それらを学び、倣い自分の中へ落とし込んで練り上げることは
過去の芸術家たちの凝縮された時間を取り込むことに等しく、
必ずや自身の制作のたすけになると私は考える。
「歴史は繰り返す」、しかし「芸術は繰り返さない」と考える。
西洋の美術史を学んでいる途上ではあるが、
私は芸術はアウフヘーベンを繰り返して発展しているように思える。
まさに芸術は常に時代の先端を行っていなければならない・・・・・
と続きます。
私はポポにこのレポートチェックを頼まれた時に、
ビークリしました(笑)
いつの間にか私の知っているポポではなくなっている!!と。
いったいいつの間にこんな文章が書けるようになったの?
このレポートは教授から大いに認められたそうです。
人って分かりませんね(笑)
<つづく>
午前中は実習、午後は理論の勉強です。
初めての実習は、金工でペーパーナイフづくり。

そういえば、ある部品で世界トップシェアの日本企業の
社長が言ってましたが、
そこの社員は、事務でも営業でも全員が半年間、
金属でひたすら球をつくるのだとか。
身体で手で球を実感するためらしいのです。
わー、さすが日本のメーカーですね。
好きな言葉に、ものづくりにたましいをこめる感じがするから
という理由で「職人」を選んだ小学生のポポでしたが、
あこがれの大学で実習できて良かったね。
ほかに印刷や木工の実習もあります。
お勉強の方も負けていません。
西洋美術史の課題レポートの一部を紹介しますね。
課題 過去の美術を学ぶ意義がどこにあるか?
選択A 過去の芸術を学ぶ意義があると思う場合、
講義で取り上げた時代、芸術家、作品を取り上げ
上記の命題について己の思うところを述べよ。
私は「過去の芸術を学ぶ意義」が多いにあると思う。
作者がその時代に考え、悩み制作したプロセスを
凝縮したものが芸術作品である。
一人の芸術家に与えられた時間は限られているが、
彼らが過去を振り返れば、今そして未来へと繋がる
歴史があり芸術がある。
それらを学び、倣い自分の中へ落とし込んで練り上げることは
過去の芸術家たちの凝縮された時間を取り込むことに等しく、
必ずや自身の制作のたすけになると私は考える。
「歴史は繰り返す」、しかし「芸術は繰り返さない」と考える。
西洋の美術史を学んでいる途上ではあるが、
私は芸術はアウフヘーベンを繰り返して発展しているように思える。
まさに芸術は常に時代の先端を行っていなければならない・・・・・
と続きます。
私はポポにこのレポートチェックを頼まれた時に、
ビークリしました(笑)
いつの間にか私の知っているポポではなくなっている!!と。
いったいいつの間にこんな文章が書けるようになったの?
このレポートは教授から大いに認められたそうです。
人って分かりませんね(笑)
<つづく>