抗がん剤治療において、避けられない脱毛について、

こうしておけばよかったのかなということを備忘録として書きます。

 

私は抗がん剤治療開始して2週目半ばから徐々に抜け始めました。

*手ぐしをすると数本手についてくるようなレベル

 

抜け始めからほぼ無くなるまでは約2週間ほどでした。

やはり抜け始めてからメンタルがきつく、ネガティブ思考が続いていました。

当たり前が無くなるというのは正直しんどい状態で、家族が帰省して近くにいない

タイミングで良かったなと感じています。

 

この時に失敗したなと思うことは髪の毛の処理方法です。

抜け始めから一気に抜けることはないため、あえて4つのフェーズに分けて

こうしておけば良いのではという考えを書いてみます。

 

フェーズ1:抜け始めで少量なので気にしすぎずに生活する。

      この時点でニット帽を購入しても良いかもしれません。

 

フェーズ2:①手ぐしの量が増えてきて、気持ち的に下がる頃合いなので、

       思い切ってショートヘアにして、抜ける髪の毛を短くする。

      ②このころからニット帽をかぶり、抜け落ちる髪の毛を帽子の中に

       留めてしまうことで服や布団に付く量を減らす

 

フェーズ3:抜ける量が一気に増えるので、ニット帽子を被って、

      服や布団などに付く量を減らす。

      ※私はすぐにできず、掃除をすることが精神的苦痛になりました

 

フェーズ4:ある程度抜け落ちたら~8mmカットで全体的に刈り上げてしまう

      ※早い段階でしてしまうと抜け落ちる髪の毛が短くなり、

       これはこれで掃除が大変でした。

      *頭皮が露出するので保湿を忘れずに

 

私が用意したニット帽等を下記で記載してみますので、ぜひご参考ください。

 

 

(コメント)1日中使用しており、重宝しています。

 

■外出用のウィッグ

 

(コメント)せっかくなのでカラーのあるものが楽しいと思い、使用しています。

      安価なのである程度割り切って、と思い購入しましたが、

      そこまで粗悪品ではないなと感じています。

      私はウィッグの上にニット帽をかぶり、ウィッグ感を抑えています。

 

(コメント)上記付属のヘアネットだと頭皮に当たり痛いので、

      柔らかい素材のものを使用しています。