嫌われるセールスと喜ばれるセールスの違いコレです。 | 少ないアクセスでも予約が入りお試し客がみるみるリピート客へ変わる!自由な時間と売上アップで理想が叶う!

少ないアクセスでも予約が入りお試し客がみるみるリピート客へ変わる!自由な時間と売上アップで理想が叶う!

これまでに3500人以上の起業家の支援とサポート。良い商品や技術を持ってる!情熱や行動力もあるのに忙しい割に売上が上がらない女性起業家が<自分らしい働き方と生き方で次々と理想を叶える>仕組みをフルサポート!現在、豊かで幸せな女性起業家排出中!

魅せ方を変えて

働く時間を減らし売上を最大化!

女性起業家の理想を叶える

戦略コンサルの前原泰子です^^

 

 

サロン開業当初、廃業寸前だった私が、カウンセリングを変えただけで

リピート率9割越え、売上5倍以上、50万~300万の物販も売れるようになる。

魅せ方を変え働く時間を減らしながら売上げを最大化していく方法をご提案♪

 

10年間で女性の一人起業家、サロンオーナーさん3000人以上を育成サポート。

お客様は全国から海外在住の方へも広がる。

 
 
 
ここでセールスしたら嫌われる
次のご案内はいつしたらいいんだらう(^^;
 
 
こんな風に思ったことはないですか?
 
 
そして言えずに終わってしまった!
 
 
チーン
残念💦
 
 
こんな光景
 
 
私は何度繰り返したことかあります。
 
 
これとは反対に喜ばれるセールスが
実はあるんです。
 
 
どんな風にセールスすると思われますか?
 
 
それは、
 
 
「お客様がセールスと感じない」
セールスです。
 
 
むしろ、有難い!
と思われる
 
 
なんともスムーズなんです。
 
 
実は最近、うまい!!
と思った例がありました。
 
 
数日前のことです。
 
 
私は実家の庭の松の手入れが気になっていました。
 
 
父が数年前からできなくなって…
 
 
庭にはあと、数本の木があるのですが
伸びきっていて
 
 
切ってしまおうか…
 
 
手入れをしていこうかと迷い、
 
 
どっちにしても自分では無理、
やっぱり庭師の方に
依頼することに決めました。
 
 
 
当日、庭の松の木などの剪定が
終わり、雑談をしていました。
 
 
その時に、
一年に一度は手入れした方が良いですよね〜
 
 
そうですよね〜
 
 
じゃ、またその時にこちらから
ご連絡します。と私
 
 
ここでお会計をして終わる
パターンが多いと思います。
 
 
その時、
 
 
その松の庭師さんは
松は虫がつくお話
剪定にはいつの時期がいいのか?
 
 
そんな専門的なお話をしつつ
 
 
その時期は混むし
松の様子を見て
消毒や剪定の時期を決めた方が良いので
 
 
任せてもらえれば
良い時期にやっておきますよ。
 
 
そして終わったらこちらから
ラインで連絡します。
 
 
私は東京です。
実家は九州です。
 
 
なので庭師の方が
様子を見計らって
毎年やってくれた方が
全然、ラクです。
 
 
その時の木の様子も
写メで送ってくれるというので
 
 
私は喜んでサブスク笑を
依頼しました。
 
<これは大分で一番とい割れている耶馬渓の紅葉です>
 
 
専門家としての説明をしつつ
毎年の契約を取っていく…
 
 
しかも
とても良い人に感じてもらいながら…
 
 
それは、庭師の職業だからでしょ
と思うれた方もいるかもしれませんが
 
 
他の業種であっても
自分のビジネスに役立つことは
多々あります。
 
 
自分のビジネスで
サブスクに持っていけるものは
ないかな?と考えて見てください。

 

 

最後まで読んでくれてありがとう^^

じゃ、またね!

 

 

\\カウンセリングを変えて//

✨リピート率UPする秘密✨

無料でプレゼントしますプレゼント

 

>>メルマガのご登録はこちら

 

 ーーーーー☆*☆ーーーーーーーー 

◎初めましての方は
私のプロフィール
見て頂けたら嬉しいです^^
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
■公式ライン@お友達登録してくださると

友だち追加

 

https://lin.ee/Byr3V30

 

プレゼント5大特典プレゼント付

 

★ライバルの3倍でクリックされるキャッチコピーの作り方

 

★人の記憶に残る、五感を刺激するひみつのツールご紹介

 

★ユング心理学に基づいたMBTI性格診断テスト

 

★簡単にアイデアとつながることができるアプリご紹介

 

★抽選5名様シークレット特典プレゼント♪

 

 

おしゃべりしてたら売れちゃった!!

 

 

\\魅せ方を変えて//

✨ブランド集客する秘策✨

無料でプレゼントしますプレゼント

>>メルマガの登録はこちら

 

 

 

私の起業 ストーリー