40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!! -16ページ目

40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!!

ITと最強のファイナンススキルを駆使し、会社に依存しない自由な選択肢を持った、次世代リーダーとしての“隠れアッパークラス” 『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』の養成塾です!

こんばんは!



Reoです!




前回、
「アベノミクスってどーよ!?」



という投げかけから



 



日経平均のうなぎのぼりの上昇に



そわそわしだした初心者に対し、



投機的なゼロサムゲームに対する警鐘と、



今だからこそあえて“コツコツ草食系投資!”



という、



投資に対する俯瞰的位置からの



サジェスチョン(示唆)をさせて頂きました。



 



今日は、



これに関連して、



普通の会社員が投資でカモにならないための6カ条」



という、



日経新聞の興味深い記事を見つけたので



そのポイントを



かいつまんで紹介させて頂きますね!(^^)



 



【投資でカモにされないために必要なこと】



もしあなたが



「何となく株でもうけたい!」



と思っているなら、



ほぼ間違いなくマーケットでカモにされることでしょう。



あるいは
「自分は知識がないから、
 金融機関の人に教えてもらえばいい!」
と思っているなら、



金融販売業者のカモにされるのがオチでしょう(^^;



 



普通の会社員が



プロと同じ知識や経験を持つことは不可能ですが



だからこそ



「できるだけシンプルで、
 できるだけプロにだまされない投資知識」



が必要です。



そして、



それをもとに自分の投資スタンス
定めていく必要があります。



 



 



【投資に対する幻想を打ち砕く3つのキーワード】



まず最初に、投資に対するあこがれや幻想



一度打ち砕いてみることが必要です。



それができれば、



あなたは一生お金でだまされずにすむかもしれません!



 



キーワード①:
自分はスーパーマンではないと自覚する!



投資をしたことがあるあなたなら



経験があるかもしれません!



 



なぜか



「自分だけは特別な能力があり



 自分だけは損はしない!」



のではないかという



根拠のない自信(^^;



 



行動ファイナンスの研究で



“自信過剰(オーバーコンフィデンス)の愚”



として知られているものです。



 



自分のレベルを強く自覚しておかないと、



金融マンにおだてられ、



その気になって失敗するリスクも高まります。



「自分は普通の会社員である」



と思うくらいがちょうどいいようです。



 



キーワード②:
「相場は読めない」ぐらいに考える!



ある程度投資について勉強し、



ある程度の実践を積むと



「相場は見切った!」



あとはこの理論を淡々とこなしていくだけだ!



なんて、



典型的な思い上がりの心が



芽生えてきます(^^;



 



相場は、



予想することはできても、



予言できる人は一人としていません!



 



もしいるとすれば、



相場自体を創り上げ



自ら出来レースを演出できる



莫大な経済力と利権の最上流の情報力がある人のみです。



 



しかし、



実際にはそのような人にお会いしたことがありません(^^;



 



「自分は普通の会社員なのだから相場は読めない!」



と自覚し、



読めなかった場合にも



大きな損失にならないような方法や



リスク分散をしていく!



というのが、



一般人が投資に臨む場合の一つの答えでしょう!



 



 



キーワード③:
「投資のプロも実は6勝4敗くらい」と考える!



投資のプロの意見や判断力を



過度に信頼している人がいますが、



投資の世界では、



5545敗くらいで称賛の対象になるようです。



日本の株価が下がっているときでも



日本の株価でプラスの運用をできる人もほとんどいません。



 



プロ中のプロ



イチロー選手ですら60%以上は凡退するわけですから、



無理もありません(^^;



 



 



【資産運用に関する誤解をぶち壊す3つのキーワード】



 



キーワード④:
「なくしても構わないお金で運用せよ」はウソ!



一見もっともらしいアドバイスですが、



実はこれ、



発言者の保身のための前振りであり、



あなたのためのアドバイスではありません。



 



 



キーワード⑤:
「運用はまとまったお金でするもの」はウソ!



投資のスタートはゼロ円からで構いませんし、



毎月数千円の積み立てからでも投資は始められます。



 



むしろ投資経験が浅いときほど投資金額は少額にすべきです。



無理をせず少額の投資からスタートすればいいのです。



 



 



キーワード⑥:
「努力や才能、人間性が投資には必要」はウソ!



過度の努力を強いたり、



成功者が自身の才能をひけらかすような投資教育はウソです。



 



人間性をことさら強調する人もウソつきです。



 



普通の会社員が普通にできる投資
のための知識があればいいのです!



当然ながら、人間性を磨く必要もありません。



ただし、車の免許を取るくらいの勉強
必要だと認識しましょう。



 



 



ということで、



今日はこのへんで(^^)/


こんばんは!



Reoです!



 



このごろ、



アベノミクスの経済政策により



日経平均がリーマン前の相場を更新し、



円安も急ピッチで進んでいますね。



 




この恩恵に預かっている



海外商品投資家も多いことかと思われます。



利益確定はしてないものの、



わたしもホクホク顔の一人です(^^

(なので、最初に言っときますが
 アベノミクス、
 そんなにきらいではありません(^^;)



 



こんな中、



急激な変化を懸念し



デフレからの脱却とともに市場金利が上がらないか?」



といぶかしがる記者に対し、



 



アベノミクスのなかでも大胆な金融緩和の提唱者である



浜田氏(米エール大学名誉教授)は、



 



「(インフレ率を差し引いた)実質金利は下がる。



国債価格が下落しても、



それに勝る株価の上昇と輸出の活況がもたらされる!」



と自信満々に力強く答えています。



 



アベノミクスが円相場や株価に劇的な変化をもたらしたのは、



このような取り巻き軍師の



分かり易い解説も一役買っているのでしょう!



(さほど根拠があるとは思えませんが(^^;)



 



ちなみに、



「この勢いはどのくらい続くのか?」



という問いに対し、



大和証券グループは、



「円安が1ドル=100円まで進み、



株価収益率15倍まで株式が買われた場合、



年末の日経平均がざっと1万5000円になる勘定だ。」



と、推計値を公表しています。



 



あくまで推計なので、



そうなるかどうかは



定かではありませんが(^^;



 



また、



金融庁は、



“金融面からのデフレ脱却支援”



を金融行政の柱に据え、



成長資金の供給を軸とした、



株式などリスク性資産への投資を勧める政策を



前面に打ち出しています。



 



日本版の少額投資非課税制度(ISA)の拡充や、



年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用見直しも、



国債を抱えている機関投資家の資金を、



カチカチ山のように
株式市場にいぶり出すためのようです。



 



こんなイケイケムードの中、



外国人投資家は?



というと、



 



先日、NY株最高値確実となった時点で、



バフェット氏



米国経済チャンネルのインタビューに応じています。



 



「出遅れ気味の個人投資家に対するアドバイスは?」



と聞かれ



 



healthy suspicion=健全な懐疑感を持つべし」



と説いています。



 



さらに、こう続けます↓



「私は短期的な相場予測が苦手だ。



よく外す。



(エエッ!バフェットですら!??)



 



だからこそ、業者や専門家の言うことも、



鵜呑(うの)みにせず、



まずは疑ってみることは健全なのだ。



 



初心者向け銘柄?



まずはインデックスものから始めなさい!」



とのこと!



 



奇しくも、



同時期に来日していた



私の敬愛する冒険投資家



“ジム・ロジャース”



同様のことを語っていたようです。



 




あらゆる投資に精通した



投資の神さまたちは、



 



短期投資の虚しいゼロサムゲームから得る唯一の真理



「相場に打ち出の小づちもないし、占いの水晶玉もない」



ということもお見通しのようです(^^



 




昨今、



高値圏にソワソワし始めた初心者が多いだけに、



(私もその一人ですが(^^; )



こんな場面だからこそ、



パチンコ打ちのような



“切った!張った!”



の世界ではなく、



 



せめて仲間うちだけでも



地味な草食系投資
声高に唱えたいと思います!



 



コツコツ草食系投資なら



始める時期はいつでもいいのですから(^^)



 



ということで、



今日はこのへんで(^^)/


~ エピローグ ~




こんばんは!



Reoです!



「礎となる最強のマネーストーリーを手に入れよう!」



シリーズ



今日がいよいよ最終です。



本シリーズの一連の記事は、



私の最も信頼を寄せる



投資・ビジネス仲間から紹介いただいた、



ある本をベースに



「わたしだったら?」



を加えて、



噛み砕いて説明したものです。



この本の著者は、



世界を代表する10に選ばれるほどの人物で、



心理学、神経科学、行動心理学等の様々な見地から



マネーストーリーについて分析しています。



しかし、



それよりも私が衝撃を受けたのは、



訳者も述べているように



こんなに身近にあるお金について
私は何もしらなかった!


という驚くべき事実でした!




この機会に



みなさんもぜひ



お金により表現したいものを自由に表現し



自分望む人生を手に入れるための



 



“最強のマネーストーリー”



 



を手に入れることを



オススメします!



そのためには、



このシリーズの記事を参考に、



まずは、あなたの



 



「お金に関する基本方針」



 



を整理してみてください!



 



くり返しになりますが、



基本方針作成に向けた



マネーストーリー構築の3ステップは



以下の通りです。



 



【新しいマネーストーリー構築の3つのステップ】



1.今現在の自分のマネーストーリーを把握する!



2.ストーリーのどの部分を残し、どの部分を変えるかを決める!



3.「お金の基本方針」を作成する!



また、



「お金に関する基本方針」は



以下の4つの要素から成ります↓



 



【「お金の基本方針」の4つの要素】



①「理想」



(自分の行動のモチベーションや羅針盤となり



人生観の”核”となるもの。)



(自分にとって「何が一番大事か?」)



 



②「目的」



(人生の旅の目的地を指し「理想」を具体化したもの。)



 



③「戦略」



(目的を達成するための具体的な方法。)



 



④「目標」



(人生の旅の目的地である「目的」とは異なり、



旅の途中の道しるべ。)




“お金”はあくまで
“お金”にすぎません! 


それに意味を与えているのは
あなた自身です!



これらマネーストーリーを明確にし



常に意識しながら



人生を選択していくことによって、



 



経済力をバックグラウンドとした物質面、



および精神面の両面からの豊かさ



つまり、



最強のライフストーリー

を手に入れる
ことをお祈りします!



 




ということで、



今日はこのへんで(^^)/