以前は電車で行っていた東京出張

最近はずっと車で行っています。

ナビさえあれば、見知らぬ都会の道もへっちゃらさ。


最初は携帯ナビを使ってたんだけど、どれほど差があるものかと、社用車に付いているHDDナビも使ってみた。


同時に目的地を設定し、いざ出発

いきなり別々のルートを表示…

理由は渋滞

HDDナビの方は
『渋滞してるのは知ってますょ?だから?いやなら別ルートの検索すればいいんじゃね?』
距離優先姿勢


携帯ナビは
『渋滞分かってるんだから、遠回りだろうと、途中で高速降りようぜ』
時間優先姿勢


毎月同じ場所に行ってるので、最短ルートならナビの必要なく行ける。


問題は呆れるほどの渋滞で、うまくそれを避けて到着したいので、携帯ナビが指示するルートの方が俺には合っていることが判明。


携帯ナビは新しく出来た道も自動で更新されて行くけど、HDDナビはデータの書き換えをしない限り新しい道は出て来ない。


GPS測位も大差なかった。


結構使えるじゃん!携帯ナビ!

途中で電話かかって来なければ。