9月20日に田舎宮崎で所用があり
ついでに鮎釣りに行って来ました。
今回は数釣りではなく大鮎釣り
前評判では、今年は数十年ぶりに天然遡上が
良好で数釣りは楽しめているが尺が
数多く掛かる訳ではないとの事でした。
初日は球磨川本流と支流川辺川との合流点に
入りました。全国各地から大鮎を求めて来てる
みたいで凄い釣り人で賑わってました。
合流点右岸は釣り人が多いので左岸(球磨川本流)側から
入川します。
球磨川本流筋は中々当たりがありません。
減水していたので胸まで浸かれば球磨川本流から
川辺川まで渡ると球磨川本流と川辺川の水温差は
びっくりするほど違います。川辺川の方が2〜3度低く感じます
また水質も全く違います。
そして水温の低い川辺川の方が追いがよく感じました。
合流点で二つの河川の水が混ざり合うところは
一回りデカい鮎28〜29cmクラスがが掛かりました。
誰も竿を入れて無いようなところをひたすら探りますが
基本皆さん10mの鮎竿で探っておられし
川底の起伏、石組みを知っていないと中々
掛かりません💦
昼前には合流点が人が多くなって来たので川辺川上流へ
川辺川上流エリアは更に水温が低い
風邪引きそうなくらい水が冷たい💦
これだけ水温低いと鮎が下がってるんじゃないかと思いましたが
これ以上場所を変わっても入るところは無さそうだったので
ウロウロしながらの鮎掛けです。
誰もしなさそうなガンガン線に囮を入れると目印しが
ぶっ飛びます。サイズは27〜28cmクラスが瀬で飛び付くので
楽しいのは楽しいですが、内心竿が折れるんじゃないかってくらい
絞られるので焦ります。
掛かる鮎は背が盛り上がって体高があり丸々としたマッスル鮎です。
太過ぎてハナカン通すのが大変です。
今回、初めての経験だったんですが
当たりがキツ過ぎたのか、使い過ぎたのかわかりませんが
あるメーカーの天井糸と水中糸を接続するジョインターの
リリアン部分が飛ばされる事があり初めての経験でした。
その後もドンブリをやらかし💦 (最近ドンブリ癖が酷くい💦)
この時点で今回準備した9mの仕掛け4セットは全て無くなって
10mの竿を取り出して深トロで立ち込んで誰も差せないところで
入れ掛かりを堪能したものの
冷たい水温の中、胸まで立ち込んで体温低下したせいか
その夜は下痢で大変でした。
クロロプレーンジャケットを着用しておればと反省
今回もドンブリ多数に下痢と反省ばかりでした。
【使用タックル】
竿1:がま鮎 エクセルシオ マスターマインド 引抜急瀬90
竿2:がま鮎 パワーソニック 振抜荒瀬100
天井糸:PE0.6、ナイロン1.75
水中糸:ハイパーMステージEX 0.1〜0.125
ハナカン周り:06-φ7.0-1.25-3
鉤:てっぺん8.5号、球磨8.5号、チラシ9号
2020年7月の豪雨災害により流失した新村橋が
つり橋からコンクリート橋に新調されてました。
鮎モニュメントが可愛い
歩行者専用橋なのでつり橋ではなく
歩道橋って呼べばいいのかなぁ
柳瀬エリア 凄い人でした。
球磨川本流と川辺川合流点
2020年7月の豪雨災害により流失したくま川鉄道の
球磨川第四橋梁が復旧に向けて半分くらい完成してました
まだ全面復旧には時間を要しますが1日でも早く復旧する事を
願うばかりです。
球磨川本流から川辺側
今回は水量が少なかったので球磨川本流を切って川辺川
まで行けました。ただし胸くらいまでは浸かる必要がありますが💦
川辺川側より合流点
目に前で弟が鮎を掛けてプレッシャーをかけてきます💦
川辺川側から見た合流点
川辺川上流エリア
川辺川の極太背っ張り鮎
600mLペットボトルとほぼ同じ太さで最初は尺かぁと思いましたが
29cmでした💦
釣果15ピキ(込まない)
平均27〜28cmの綺麗な太い背っ張り鮎にもて遊ばれました