9月に入り朝夕過ごしやすくなり
大鮎シーズン到来かと思いきや 今年は秋雨前線が
しつこく中々川が落ち着きません

週初めから降った雨の影響で増水してましたが
ようやく金曜日あたりから落ち着いて
いい感じになってきたので家族の承諾も得
今週も千種川へ

ただ気になるのは秋雨の影響で朝夕と日中の気温差と
水温が下がり過ぎてるのが気になります。

多賀地区、徳久地区は相変わらず多くの鮎師で賑わっており

数もそこそこで大鮎も混じる事から中々いいポイントに入れません
今回は前々から気になっていた上流域 天狗前~キャンプ場前へ
喫茶天狗のマスターに状況を聞くと
「兄ちゃん 多賀、徳久の方が釣れとんのに
なんでここに来たん 上流域域は釣る人は釣るけど
場所ムラは激しいよ ここの前(天狗前)は前回の
大水が出た以来誰も竿入れとらんけど
まだ少し水位だ高く水温も低いから釣れるかわからんへんぁ」
とのこでした。
しかし私が見る限りベストな水位で水も綺麗だったので
これで釣れへんかったら今年の千種川上流域は終わりかなと
思いながら竿を出すことに

天狗下の久保田井堰下には2名程鮎師が見えますが天狗前は
誰一人いない状況だったので、早速準備を済ませ10時半過ぎに入川
しかしマスターの言った通り水が冷たい

タイツじゃなくドライの方がいいかもしれなかったと思いながら囮を放ち
ここぞの場所に囮を入れると早速アタリが

やっぱりサラ場はちゃいますね

アタリが小さかったのでチビ鮎かと思いきや
思った以上に良型の鮎でした。
囮が天然に変わってから入掛かりとはいかず
水温が低いせいか今一追いが弱い

顔掛かりが続くため針を交換したりハリスの調整をしながら
探っていると指先に微かなアタリが、
その後囮が上に登り始めたので竿を起こすと
本日一番の引き 一人で奇声を上げたいところでしたが
まずは誰にも釣っているところを見られてないかキョロキョロしながら
寄せるかぶち抜くか考えた末に、ヘチのチャラまで誘導出来たので
掛かり鮎の背中が見え隠れした時に抜きましたが、
思った以上に重たく超低空飛行で掛かり鮎が飛んでくる

早瀬で抜くサイズではないかもしれませんが
ひやひや感がたまらんです。

再度、誰にも見られてなかったかキョロキョロしながら
タモの中の鮎を見ると25㎝は裕にある立派な鮎でした。
少し錆が出始めていましたが、香り滑り共にいい感じです。
一昔前の私だったら絶対に囮には使わなかったでしょうが
デカイ囮は手間いらずで掛かるので、すぐさま鼻カンを通し囮を放すと
勝手に上に上がり1分もかからない内に水中に閃光が
まさに入掛かりです。
そんなこんな泳がしたり引いたりしながら久々に移動距離50m程度で
楽しませて頂きました。
また日曜からの雨で増水してたのでリセットされると思います。
今週土曜日に行けたらいいなぁ
でもこのブログを見た人が先に行って釣ってるかも・・・
まっその時はその時で他の場所に行けばいいっか
しかしもっと気になるのは水温ですね
雨が降る度に水温は下がっています。
鮎に錆が出始めているってことは
もう早い鮎は下る準備をしているのかもしれません
今年は、9月に入って残暑厳しいなぁと思う日が少ないですね
↓ 天狗前はこんな感じ

↓天狗前の瀬 いい感じです。


↓ 天狗前の瀬落ち


↓天狗前の瀬 本日一番掛かった場所






今回の鮎は食欲をそそる香り&滑めりがあったため
塩焼きにして食べました。
久々にうまい鮎でした。

ちなみに♂は白子が発達し、♀は子を持ってました。
