増水後の引き水に期待して半日だけ入川してきました。
引き水の途中だけあって水温はまだまだ低い状態
ほんまは午後からがいい感じになるのですが
とりあえず鮎掛けさえ出来るだけでヨシとします。
先週やってない中島橋下限より右岸より釣り下りますが
途中1匹掛けた程度で中々ペースが上がりません
結局志文川の出合まで下って1匹のみ
今回いっしょに入川していたF川氏、A川氏に釣果を聞くものの
パッとしない状況
するとA川氏より志文川の方にデカイ群れ鮎を発見したらしく
私も群れ鮎掛けに混ぜてもらいました。
群れ鮎は浅瀬~深トロの岩盤に掛けて群れているようで
連日の網入れのためプレッシャーが半端ない
岩盤鮎を釣るために前日準備したナイロン0.4号の水中糸に
手尻1ヒロ弱の仕掛けで泳がせる
手尻1ヒロで鮎を送り出すのに苦労しましたが
1度群れに馴染めばこっちのもんです。置いてけぼりにならないように
オバセをコントロールしていると囮の動きに変化がでて
テンションを掛けると鮎が掛かってます
他の鮎に刺激を与えないように慎重に取込みます
いつもなら引き抜くのですが、今日は寄せて吊るし込で
鮎掛けを楽しみました。
もっと目印に明確なアタリがあれば楽しいのですが
掛けてるというより鮎任せで掛かってた感が強く
やっぱり泳がせが好きになれないです
その後水深30以下のチャラを泳がせていると
目が覚めるぐらいに目印が吹っ飛びます

長手尻の仕掛けでいつもなら届かないところを泳がせて
イメージ通りのコースで掛かったらおもろいかな
そんなこんなで13時まで鮎掛けを楽しんできました。
本当は昼からが水温も上昇して鮎の追い気も上がりこれからって時に
後ろ髪を引かれる思いで納竿としました。
↓中島橋下

↓中島橋より下流側右岸


