一ツ瀬川_2014.06.20 | ぽじてぃぶ Fishing

ぽじてぃぶ Fishing

ホームグラウンド千種川 藤井釣具店をベースに活動する釣行記
最近は磯チヌに目覚め、何事もポジティブ思考の釣りブログ

毎年恒例になっている一ツ瀬川釣行ニコニコ


本年は解禁日に所用で行くことが出来なかったので


今回、梅雨真っ只中梅雨前線の動きが読めない中


一ツ瀬川に師匠とO田氏と行ってきました。!!


出発当日、旅館のマスターより天気が持って1日だけになるかも


しれないと連絡を受け悩んだあげくあせる


雨を覚悟で行ってきました。DASH!


片道9時間の道のり よくみなさんに「鮎掛けだけで宮崎まで行くなぁ」と


言われますが行かないと解らない魅力があるんです。ニコニコ


一ツ瀬川のある西米良村は人口1,200人程度 


そのうち約4割は65歳以上の高齢者で宮崎県で一番人口の少ない村


余計な物が一切ない大自然いっぱいの桃源郷のような村


その大自然なか清流 一ツ瀬川はゴミ一つ落ちていない


素晴らしい川で鮎掛けを楽しむニコニコ


都会(関西)の河川では味わえない 何かがあります。音譜


私は生まれ育ちが宮崎だけに特別なものがあるかもしれませんが・・・汗


少し話がそれましたがあせる


一ツ瀬川でおとりの鑑札を民宿あさぎり を購入し河川状況を聞くと


まだ水位は高く水温も低く活性は低いとのことでかお


村所本流を諦め板谷川合流点からやってみることにしました。DASH!


民宿あさぎりのマスターは、マスター自身が鮎掛けをするので


場所、状況の判断は確かなものがあります。音譜


さっそく入川すると濁りがないのが幸いして川中を鮎が泳ぎまわっています。


既に数名の釣り人が入っておりますが


ここは西米良村 1人1瀬の川 先行者とかなり距離をとって


入川することにニコニコ


午前中は水温が低いせいか追いが悪い状況ではあったが


徐々に水温も上昇し、鮎の追いもよくなってきました。


今回は午前中に瀬、昼からトロ場での泳がせの練習をしてきました。


夕方のラスト1時間で、サラ場の瀬で入掛りモードに突入アップ


ここの鮎は、琵琶湖産系天然ダム湖産の鮎で


背びれが長く体高のあるピュアな鮎ばかりです。ドキドキ


渓流相で育つせいか全体的に体高があり尾ひれが短いのが特徴です。


釣行初日は夕方5時まで鮎掛けを楽しみ


鮎掛け後は、西米良温泉ゆたーと へ、ぬるっとしたお湯が特徴で


お肌すべすべになります。キスマーク


そして入浴料も増税後であっても料金据置のリーズナブルな400円


疲れも吹っ飛びますわ。ニコニコ


その民宿あさぎりに宿泊


ここは鮎師の宿って感じで、いろんな話でワイワイ盛り上がります。


耳にする宮崎弁がとても癒されます。(私だけ・・・)


昨夜から一睡もしてないせいかお腹いっぱい食べて


直ぐに爆睡してしまいました。ぐぅぐぅ


釣行二日目 目が覚めると雨の音が


思った以上の雨音に天気予報を確認すると


九州南部で停滞していた梅雨前線がまともに南九州に覆いかぶさり


これからさらに激しく降るとのことダウン


民宿から川を見ているとみるみるうちに水位は増え


濁りが入ってくる。ダウン


民宿あさぎりのマスターから 


「今日は釣りをせずに直ぐに帰ったほうがいいと言われ」


悩んだあげく撤収することに


たった1日の釣行であったが、久々に癒される鮎掛けが出来きました。ニコニコ


また梅雨明けにでも行きたいところだが


1人で行くのはちょっとしんどいので


次回はお盆に帰郷した時になるかなニコニコ




~~~ 一ツ瀬川に釣行される皆様へ ~~~


一ツ瀬川は昔ながらの川で いまだ1人1瀬で鮎掛けが出来る川です。


都会河川とはちがい地元の方は先行者がいた場合は川に入ってきません。


だからと言ってせっかく一ツ瀬川にきたのに他の場所に行けとは言いません。


入川時は一声かけて気持ちよく鮎掛けを楽しみましょう。


本年は、九州内の河川状況が悪いせいか とても混雑してしております


くれぐれもトラブルのないようにお願いいたします。





↓今回入川した民宿裏①音譜
民宿前④


↓民宿裏音譜
民宿前③


↓こんな感じのポイントニコニコ
民宿前②


↓こんな感じのポイントニコニコ
民宿前①


↓今回の釣果 サイズはバラバラでしたが、最大24cmありました。

  どれもこれも美しい魚体にうっとりです。ラブラブ
釣果