今年初の競技会に参加して来ました。
G杯争奪全日本鮎釣り選手権 予選会 日野川会場
目標は本戦出場
今年は運だけではなく、少しは腕で上位に入りたいなぁ~と思いながら
行ってきました。
大山登山には毎年行くので日野川の川名は知っていたものの
日野川に行くのは初めてなので、下見を兼ねて前日から乗り込んできました。
日野川伯耆橋付近が会場と聞いていたので
とりあえず伯耆橋行ってみると 昨年G杯でご一緒したF田さんらしき人を発見
声を掛けると F田さんとN田さんでした。
状況を聞くと 「アオサ」だらけやで~ アカンで~
おまけに昼過ぎから海風に川って釣りにくいで・・・
えっ ア・オ・サ
聞きなれない言葉で川を良く見ると
じぇじぇじぇ
川一面が緑色で石に苔の様なものがびっしり生えてる
川に入るか入らないか迷うところであるが、せっかく前日乗り込みした訳だし
川に入らないと全く状況がつかめない
アオサも問題だが この海風はどうにかならないものか・・・
伯耆橋下流の囮屋さんで、鑑札と囮鮎を購入し
おまけにアイスコーヒーまで頂き 情報をお聞きして
とりあえず囮屋さん前の瀬に入ってみる。
しかしこのアオサ 藻はとても滑りやすくて歩きにくい
こんなことならスパイク付きの足袋にすれば良かったと思いながら
仕度を済ませ囮鮎を放つと 直ぐにアタリが
サイズは13cmぐらいで小さいが魚体はヌルヌルで綺麗な追い星が
海産の天然鮎でした。
瀬ではポロポロ掛るので 直ぐに次の場所を探しに
歩きにくい川をウロウロしながら一通り連れそうな場所をチェック
トロ場はアオサ地獄で、私向きではないので、明日は瀬を中心に
やろうと思いながら下見終了
本日の宿は、久々の車中泊 その前に温泉へ
毎年 大山登山後に入っている伯耆橋の近くにある
ここで夕食&休憩 閉店ギリギリまで居座り
AKB総選挙を見てました。
じぇじぇじぇ さしこが1位
こんな調子で大丈夫なのか・・・
↓G杯前日の伯耆橋(ほうきばし)付近の状況