今までの水耕栽培の記事を見返してみましたが、全体の構造を説明した部分はなかったなぁーと思い、記事投下ですニコニコ

 

 

 

 

簡単にいうと熱帯魚水槽から水を水耕栽培部分にポンプで送り、排水を水槽にもってくるという構造ですグッド!

 

 

 

 

図にするとこんな感じです!

ちょっと見にくいですね^^;

 

 

 

 

まず水槽エリアがコレ

写真では隠れちゃってますが、熱帯魚(モーリー)がいますニコニコ

 

 

 

 

ポンプから水を吸い上げて給水分岐へ

そして水耕栽培エリア1と2に給水されていきますニヤリ

豆のせいで見えないアセアセ

 

水耕栽培エリア1の給水と全景

ここでは枝豆、オクラ、アスパラガス、バジルを育てています。

 

水耕栽培エリア2の給水と全景

ここではミニトマト、からし菜、ベビーリーフ、ウサギゴケを育てています。

 

 

 

水耕栽培エリアは一定の水量以上は排水するようになっていますニコニコ

 

 

 

 

排水口

 

 

 

排水された水はそのまま水槽のフィルターへ

 

フィルター内部

 

ここで水をキレイにして水槽に排出されます爆  笑

 

ヒーターがあるので水温は全部25℃以上をキープしていますニコニコ

 

 

 

 

管理はほとんど放置していて時々水を入れてあげるくらいです口笛

 

 

 

 

液肥は一切使っていませんスター

 

 

 

 

まず熱帯魚がいるので使えないのと、熱帯魚のフン等を肥料にするのが私のコンセプトですニヒヒ

 

 

 

 

そのため、水槽セットしたとき最初だけこれをフォルターに垂らしています照れ

バクテリアウォーター!!

 

 

 

 

これは魚のフン等を分解してくれるバクテリアのいる水爆  笑

 

 

 

 

これの有無で水の汚れる速さがかなり遅くなり、分解されたものが肥料になるというやり方ですニコニコ

 

 

 

 

ほんとはキレイな水景とかやりたいけど難しい><

 

 

 

 

一回やったのですが水耕栽培エリアの肥料を水景に使うわけにはいかず断念えーん

 

 

 

 

と、まぁこんな感じで完全なオーガニック栽培でございます(笑)

 

 

 

 

今回の記事は動画にしました。

おそらく動画の方が分かりやすいかと思います照れ

 

 

youtubeチャンネル