厄年(台湾編) | 台湾 茶の道日記

厄年(台湾編)

台湾のお正月がやってきた頃から、

私の周辺では、いろいろな小さな問題といいますか、ちょっとしためんどくさい事がたくさん起きて・・・あせる


実は、私はこの台湾旧暦明けのこの1年は台湾における厄年であって・・・あせる

厄年の1年は小さなめんどくさい事がいろいろとおきるとか・・・メラメラ

もちろん、信じる信じないは人それぞれですが、こうまでも小さなめんどうが多く起ると信じないともいえず。

しかも、農暦の新年が始まってから始まった事汗


例えば、インターネットが使えなくって、今日までブログ更新が出来なくなったり、家の洗濯機が壊れたり、

(実は引越しをしたので・・・まあ当然ありえるといえばありえる事でうすが、引越しをしてから1週間使えないなんて・・・)

ほかにも、携帯をなくしたり、目にできものが出来たり・・・・。


こうなったら、台湾編厄払い(台湾では安太歳と言います)をしてもらわなくてはと、

お寺に行ってきました走る人


私が行ったのは、「台北市松山慈祐宮」というところ。


台湾 茶の道日記

↓有名な、夜市の隣です。

台湾 茶の道日記


受付にいって、自分の名前やら、生年月日やら記入して、受付にいくと、

コンピュータで名前を登録してくれて、お礼のお金を支払って、粗品を頂いて終わりでしたえっ

あらあら、日本では境内に上がってお祓いしてくれるので、

え?これだけ?って、何回も聞いたんですが、終わりですよ~って。

あとは、お寺さんで行ってくれるそうですビックリマーク



台湾 茶の道日記


台湾 茶の道日記


↑こんな風に名前や住所をコンピュータで入力してくれます。

 でも、名前は4文字まで。

 台湾のほとんどの人は3文字。なので受付の方に「どの字をなくしますか?」って、

 そんなんで言いのかしら・・・あせる


↓これは粗品です。 

 可愛い、台湾動物園と、このお寺のコラボです。

 結構可愛くって、お気に入りラブラブ

台湾 茶の道日記


台湾 茶の道日記

台湾 茶の道日記

台湾 茶の道日記

なんとなくホット一安心な気分ですニコニコ