大禹嶺茶をいただく | 台湾 茶の道日記

大禹嶺茶をいただく

台湾の標高2500M以上の大禹嶺山という高山で作られている高山茶「大禹嶺烏龍茶」をいただきました音譜

台湾茶の高山茶の一つで、梨山茶の産地梨山の近くの山が産地だそうです霧

聞くところによりますと、高山烏龍茶の中でも、今とても貴重で人気のあるお茶だそうです合格


標高が高いが故に、気温の差が激しく気候が厳しいので、茶葉にたくさんの栄養分をたくわえ、甘みの有る独特な風味を持った茶葉に育っているそうです富士山


淹れていただいた茶器はお花の形をした素敵な飲杯ヒマワリ

飲杯の内側が梅の花の形をしているので、飲んでいくうちにお茶の表面の梅の形が綺麗に写りますお茶

とっても素敵な飲杯ですグッド!


さて、早速いただいてみますと・・・。

うん、とっても甘みがあってふんわりやさしい感じがありつつ、

しっかりと味の持続性をもったお茶でしたビックリマーク

いつまでも、うまみを感じました砂時計

厳しい環境で育ったお茶は、しっかりした子に育つのですねクラッカー

お茶請けには、鶴屋吉信の「夏小袖」という羊羹を用意してくださいました。

台湾茶と、和菓子の和台折衷素敵ですねニコニコ