自閉症の息子れお

特別支援学校に通う小学2年生です。




2年生になり、


新しい教室

新しいお友達

新しい先生


と、環境の変化

不安になってしまっていたれお。




最近落ち着いてきた理由の一つは


担任の先生とコミュニケーションが


上手くとれるようになってきた事だと思います音符





最近の連絡帳の内容を紹介します



クラスの教師と『何時に寝るのか』のやり取りを楽しんでいます。


『先生は12時』


『先生、12時?れお、12時、おそい爆笑


『れおさん、12時遅いよー』


『12時、おそい爆笑




このやりとりは、


れおの最近のブームです。


私の実家のみんなに聞いたり


デイの先生にも一人ずつ聞いてまわります。


しかも、聞いた全員の時間を


きちんと記憶していますびっくり


このやりとりを先生としていると聞けて、


私は安心しました。


デイの先生とも話していたのですが、


れおは、


自分から話しかけて、


自分が望んでいる返事があると


喜びます。(安心します)


そのようにデイの先生方とも


信頼関係を築いてきたと仰っていました。


れおは言葉が増えたとはいえ、


発音も聞き取りにくいですし、


慣れない相手だと


れおの言葉は伝わりません。


『え?何?』と言われたりすると、


そこで伝えるのをやめてしまったりします。


(家族やデイの先生には、伝わるまで伝えようと頑張ります)


担任の先生のことも


『言えば、伝わる』と安心してきたのだと思います。




そして、次の日の連絡帳には


体育館でダッシュを12往復しました。


れおさんは、友達や教師に負けたくないのか


『よーーーい...』の時から、少しずつ前に出てスタートします。


それも私(担任の先生)の顔を見ながらニヤニヤと😏笑


時々、私が前に出て走っていると、服をつかみ、


先に行かないように防ぎます(笑)


ゴールすると私に『ダメ』と言ってきます!


やりとりが沢山でき、とても楽しいです。




こちらでも、


担任の先生に心を許している様子がわかりました。


甘えたりふざけたり、


これもれおは安心できる相手としかしません。



最近の連絡帳を読んで、


先生との信頼関係が築けたんだなと安心しました。


だから、嫌がらず、


学校に行けるようになったのだと思います。




今日はこれから


個別面談があります。


このような良い状態になってからの面談で、


ホッとしましたおねがい





フォローしてね