本日もご訪問いただき
ありがとうございます😊

FP2級試験勉強3日目おーっ!
想像以上に勉強が進まない焦りと
なかなか取れない疲労感で
どうしたらいいのー🗣📣と
いっぱいいっぱいな私😭

目覚まし⏰何回もかけて
『起きなきゃ…』って
無理矢理身体にスイッチ入れて
誤魔化しながら1日過ごすの
疲れちゃったよー笑い泣き‼️

1日でいいから
寝れるだけ寝て
(冬眠しちゃうかもゲラゲラ
起きてもグータラして過ごしたーいおーっ!‼️

そんな1日が確保できますように🙏

では、3日目の続きの内容と
私なりにポイントだと思うところを
ご紹介していきます爆笑



3日目は
社会保険について
(前回の続きですニコニコ

☆労災保険と雇用保険で
押さえておくべきところ

今回もポイントは前回同様
基礎知識を確実に覚えること❗️

👉労災保険
厚生労働省が保険者となって運営

1人でも労働者を使用する事業所に
強制的加入の義務付け

保険料は全額事業主負担
保険料率は業種によって異なる

特別加入制度について

以下それぞれの対象と給付内容を把握!
【療養補償給付】
自己負担なし
(療養給付の場合は一部負担あり)
◎業務災害は療養補償給付
◎通勤災害は療養給付

【休業補償給付】
休業4日前から1日につき
給付基礎日額60%相当額
休業特別支給金20%相当額が支給

【傷病補償年金】
1年6ヶ月を経過しても治らず…

【障害補償給付】

【遺族補償給付】
受給順位がある

【葬祭料】


👉雇用保険
対象者、給付内容、保険料を
きちんと把握!

求職者給付の受給要件、受給期間
待期期間、基本手当日額、給付日数

一般教育訓練給付の対象者、給付額
特定一般教育訓練給付金の内容

〈雇用継続給付〉
【高年齢雇用継続給付】
60歳以上65歳未満
被保険者期間5年以上

60歳時点に比べて75%未満となった場合
→最大15%相当額が支給

100日以上残して再就職
→高年齢再就職給付金が支給

【育児休業給付】
対象者、支給額(67%、6ヶ月経過後50%)
期間延長最長2年

【介護休業給付】
対象者、支給額67%相当額
対象家族1人につき通算93日間


当初予定していた
試験勉強のスケジュール🗓より
すでに大幅な遅れを取ってしまい😱😱😱
旦那様に
『これじゃあ、ほんと終わらないし‼︎』
と泣きそうになりながら
相談した私😭あせる

まだ手探り状態ですが
旦那様に協力してもらいながら
なんとか頑張れる方法を
見つけていきたいと思います笑い泣き



ここの上で1日過ごしたぁーい笑い泣き