TANNOY / DOVER (2995 Unit) | Garage Full Scale 奮闘記 - Amebaブログ

Garage Full Scale 奮闘記 - Amebaブログ

LOTUS車のレストア記事。他に「Dr. AMP Lab.」名義の記事も収録。

またAUDIO、しかもスピーカー・ネタ。

1987(昭62)年のGWに、新婚旅行で初めて英国を訪れた。主な目的はクルマ(Vanden Plus Princess 1300)の買い付けと言うか、選定であった。無謀にもレンタカーを借りて地図を頼りにブライトン(Brighton)のショップまで行き着けたのは、今となっては奇跡?

その話は置いといて、ロンドン市内観光の折に「大英博物館」を訪れ、ついでにお近くのトッテナム・コート通り(Tottenham Coat Road)に立ち寄った。何でも英国の家電通りらしいと言う事だった様な。ところが、地元の名古屋・大須、果ては東京・秋葉原の電脳街とは異なり、普通の家電量販店が建ち並び、自国製のSMEとかQUADの製品を見る事も無く、ほとんどが我がSONYとかVICTORの製品であった。その中で1軒だけTANNOYのスピーカーを置いていたショップがあった。

そのモデルは「TANNOY/DOVER」。日本正規代理店のTEACで取り扱いの無い、英国国内向けのモデルで、ユニットはかの「STIRLING/HW」と同じフェライトマグネットの「2995」ユニットをコンパクトな密閉箱に押し込めたSPであった。

ある時期、アルニコ・マグネットは、英国製の特産であったそうな。アルミニウム(Al)・ニッケル(Ni)・コバルト(Co)を合わせた造語がアルニコ。その内、コバルトの主な産出国であった、かつての英国連邦領・南アフリカの政情不安(ネルソン・マンデラとかの話)もあって、コバルトの調達が困難となり、フェライト・マグネットの採用に至ったらしい。

それはともかく、TANNOY製25cm同軸2-wayユニットの、ⅢLZ→HPD-295Aの後を継ぐユニットだし、同時期の「STIRLING/HW」にも採用されているので、悪かろう筈も無いと考え「別送品」として日本に送ってもらった。何しろ「STIRLING/HW」の邦価の1/2位なのだから。

当時は赴任先の集合マンションに仮住まい、届いた「TANNOY/DOVER」を再生して落胆した。実家では「HPD-295A+S/S コーネッタ箱」を聴いていたので、その違いに愕然とした。鋭い高音、薄い中域、何よりも量感の足りない低音。高域については例によってエージングが必要なのは判るが、やはりマグネットの厚みが変わり、それに伴いホーンの長さが短くなってしまった事に原因があるのでは?
この頃、フェライトマグネット採用により数多のモデル(Westminsterとか、GRF・Memoryとかも)が販売され、TEACの上手な販売戦略にもより好評であった様だが、私的にはフェライト・マグネットのシリーズには感心しなかった。それが払拭されたのは、「Westminster/Royal(Alnico Max Ⅲ)」、すなわちアルニコ・マグネットに戻ってからである。

話を元に戻そう。件の「TANNOY/DOVER」は、長らくTVセットのSPとして、やや肉声が聞き取りにくい感もありつつも惰性で使い続けていた。その役目は先回製作した「PIONEER PIM-16A(KT)+自作バスレフ箱」に席を譲ってラボ(GFS)に持ち込んだ。

魔改造(!?)と言う程でもなく、要するにバスレフ・ポートを増設しようと思うに至ったのだ。同時期の「STIRLING/HW」は、ちゃんとしたバスレフ・ポートは無いものの、サイドにスリットが設けてあり、この開閉で低域がコントロールできた。更には巻き線抵抗のアッテネーターで高域も減衰できた様である。つまりは、密閉箱よりある程度背圧を抜いた(バスレフ箱の)方が低域の量感が得られると思った次第。
コイズミ無線のHPから、FOSTEX製のバスレフ・ポートが見つかった。当初は塩ビ管でも良いか、位に考えていたが、こちらの方が仕上がりが良さそうだ。

DOVER」は、先代の「EATON」に比べやや小ぶりだが、内容積はほぼ同一と見なす。「EATON」のポートを実測。さらにHPD-295Aのマニュアルに書かれていた自作箱のポート容量から、FOSTEX/P-76P(l=110mm)」は、5mm程削ればほぼ同容量になる事を計算上確認した。

TANNOY/DOVER」の銘板(ステッカー)はスクレーパーで剥離した。移動先はSP下部で考えていたが、考え直してSP直下とし、その下にバスレフ・ポートを開口した。


FOSTEX/P-76P」の開口径は「81mm」。探したら「82mm」のホールソーが見つかった。元々は石膏ボードにダウンライトの穴を開ける用途らしいがこの際どうでも良い。パーツより工具の方が高いのはよくある話。

GFS2階のラボに持ち込んで、コーネットの内側に床置きでセット。試聴してあらびっくり!これ程変わるとは思っていなかった。各帯域のバランスが取れ、これなら「EATON」の後継として胸が張れる音だ。クラッシックもポピュラーも見事に再生できる様になった。

この「TANNOY/DOVER」、実は国内にもうワン・ペアー存在する。英国で購入する時に友人をそそのかして合計2ペア送ってもらったのだ。その友人宅でもTVセットのSPとして余生を送っている。早く友人に教えてあげなければ。