二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションをしました。
その過程でネット情報等で学んだアレコレを、ご恩返しに書いていきます。
マンションリフォームのみならず一戸建てを新築予定の方にもご参考になれば、と願っております!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リノベーゼです。

 

 

 

 

「壁材編」の第二弾、今回は「エコカラット」についてです。

 

 

 

 

↑上の写真の、中央上部にも写っていますが、エコカラットとはタイル状の壁材です もう皆さんご存知ですよね

調湿・消臭・有害物質吸着という機能を有し、調湿効果は珪藻土のなんと6倍キラキラ

しかも何と言っても見映えがいい!いいビックリマークいい!! かっちょええです~~デレデレ

エコカラットがあると一挙に高級住宅な感じになりますですねードキドキ

 

 

 

 

 

でーすーが。

材料費が高い!施工費が高い!材工共でめっちゃ高い!!ポーン

壁一面に貼ると平気で15万円とかガーン

我が家のリビングは天井高さがあるので、壁一面にエコカラットを貼ろうもんなら

いったい幾らになるのか・・・怖ろしい・・・考えたくもない・・・ゲロー

 

 

そこでアップ

またまたネットで施工事例を検索、研究目

なるべく安く、かつ美しくエコカラットを施工する解決策をみつけてきました!!筋肉

 

その策とは、5つ、

部分貼りにする

ツライチ(面一)に施工する

鏡の効果を利用する

照明の効果を利用する

⑤なるべく安いエコカラットを選ぶ  です!

 

 

 

 

では順にご説明致しますね。

 

 

部分貼りにする

エコカラットの調湿効果を得るには、実はその部屋の床面積の1/4あれば良く、

消臭効果はもっと少なくても大丈夫なんですよ!口笛

ですので、別に壁一面に貼る必要は無いんですね。

 

と言う訳で、我が家のトイレと洗面所のエコカラットは、

リフォーム会社さんに計算して頂いてわたしゃ算数弱いッス 1/4に抑えました。

(リビングと寝室は、効果無くても見映え重視で笑い泣きちょろっとだけ貼りました)

 

ただ、部分貼りの場合、以下の点に気を付けないとちょい貧乏臭くなってしまいますゲッソリ

 

 

 

ツライチ(面一)に施工する

 

 

エコカラットは表面は美しいのですが、小端(コバ)の断面↑がイマイチです。

ですので、よくDIYでエコカラットを貼るように、壁面の上に貼ると↓小端が横から見えてしまってザンネンな感じにえー?

 

そこで!ひらめき電球

 

下の壁(石膏ボードなど)を凹形にしてもらい、エコカラットと表面を「ツライチ(面一)」に施工↓するのです!

実際にリビングに施工したエコカラットを斜めから見てみると↓こんな感じになります。

 

 

 

建築会社さんやリフォーム会社さんに施工をお願いする場合は、ぜひ「ツライチに!」と伝えましょうチュー

さらに節約してご自分でDIY貼りされる場合でも、「DIYでツライチにしたいので」と伝えて、

補強下地と石膏ボードを施工してもらったり、施工の順番を相談したりすればいいかと思います照れ

ただ、素人が綺麗にツライチにするのは難しいかも、なので、相談の上でDIYはあきらめるか挑戦するか判断しましょう。

 

 

 

鏡の効果を利用する

 

 

 

↑は、我が家の洗面所で、床面積の1/4だけエコカラットにした施工例です。

(ちなみに、下半分は濡れやすいのでキッチンパネルです。

エコカラットとキッチンパネルの境目は、シャープにしたくてシルバーの金属見切り材にしました)

 

1/4だけなのですが、洗面台に向かうたびに鏡に映るエコカラットが面積倍増ビックリマーク

 

そもそもは、ここに部屋干しすることもあるので、除湿効果が欲しいが為に施工したのですが、壁にカビとかイヤですよね、

エコカラット高いしやめとこうかなぁ、と実はすごく迷った個所でした。

でも、滅茶苦茶高級感あふれる洗面所になり、朝晩うっとりしちゃっとります やって良かった~デレデレ

 

この鏡の効果、玄関とかで利用なさるのもいいかもですねラブラブ

その場合、次の④の照明の効果と併用するとなお引き立ちますアップ

 

 

 

照明の効果を利用する

一番上のリビングの写真では、ブラケット照明をエコカラットに付けています。

照明がエコカラットに当たると、自然と目がエコカラットに引き寄せられ、

エコカラットがリビングのアイキャッチャーになっています音譜

 

 

また、寝室のエコカラットでは↓

 

 

 

キッチン換気扇の排気管を通すために梁が必要だったのですが、

その梁にユニバーサルダウンライト(向きが変えられるダウンライト)を仕込んで

エコカラットとアクセントクロスを照らしてドラマチックに見せておりますグラサン

照明が当たることで、エコカラットやアクセントクロスの凹凸がより強調される効果です。

(また、ユニバーサルダウンライトは壁の方を照らしているので、

真下のベッドに寝転んだ時の眩しさを抑える効果も兼ねています)

 

 

 

⑤なるべく安いエコカラットを選ぶ

エコカラットのカタログを見ると、最初に出てくるのが、13900円/㎡の商品ランクなんですよね。(2020年時点)

 

ショールームでも、ストーングレースとか実例がどどーーーん、と展示してあって、

私もグラナスルドラいいなぁ~絶対コレだよな~~酔っ払いって思ってました・・・

 

でも、実は 9600円や 6800円(半額以下ですぞ!)のランクにも見劣りしないいいエコカラットがあるんです!

 

 

③の洗面所のは 6800円の「フェミーナ グレイッシュブラウン」です。

最初は「フェミーナ」と言うフェミニンな音のイメージに惑わされてカタログ素通りしてたんですが、

よくよく見たらカッコイイ! そして安い!ラブ

施工した実物の感じもなかなか良かったですよ。

(下記↓は2024 4月現在の後継版と思われるものの画像です)

 

 

 

また、②「ツライチ」の説明で紹介したリビングのエコカラット 9600円の「ストーンII グレー」は、

正方形大型・正方形小型・長方形の3種類の形状があるので、

リビングでの施工例のように石積み様にしてデザイン性を前面に出したり、

長方形ばかりを使用して横方向を強調したり、と言った使い分けが出来ます。

(下記↓は2024 4月現在の後継版と思われるものの画像です)

 

 

 

 

 

 

長方形のみを「馬貼り」にした我が家の施工例は2ヶ所あって、まずは④でも紹介した寝室、

(「馬貼り」「芋貼り」って貼り方があるんですね、面白い爆笑

 

そしてトイレ↓、

 

長方形のエコカラットが狭いトイレの横方向への拡がりを感じさせています。

 

余談ですが、このトイレでは、様々な「線」を揃えるようお願いして施工してもらいました。

・エコカラット下の線 ーーー トイレキャビネットの上の線

・物入扉の下の線 ーーーー 点検口の下の線

ただでさえ狭い空間なので、線がごちゃつかないようにするのは大事だと思います。

(こういう指定をしないと、90cm単位で施工されてしまうことがほとんどです)

 

 

エコカラットも無料でサンプル取り寄せが出来ますので、

見比べて安いランクの物から選べば総額はかなり違ってきますよ~合格

 

取り寄せたサンプルは、靴箱に入れたりして消臭・調湿効果を発揮してもらいましょうウインク

 

 

 

 

 

以上、我が家のエコカラット作戦と施工実例でしたーニコニコ

 

 

次回は、扉及び間仕切りについて書きますよほっこり

 

 

 

 

 

 

 

読んで下さり、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がリノベーションするにあたり、

購入したものをまとめたROOMを作りました。

少しずつ増やしていく予定です。

↓のバナーをクリックして下さい音譜