「空にいちばん近い悲しみ」

街のカフェで、彩子はコーヒーをすすりながら、窓の外を眺めていた。人々は親切に通り過ぎ、時間は不親切に流れていく。彼女はいつも、この対照的な二つの流れに心を引かれるのだった。

彩子は愛することも怖く、嫌うことも怖かった。だから、何もできずに立ち尽くしていた。だが、ふと、彼女の心に浮かぶのは、あの詩の一節だった。「でも、あなたは明日を生きるには充分に美しい。でも、今日に死ぬ程は美しくない。」

その詩を書いたのは、安井かずみという女性だった。彼女は1960年代に数多くのヒット曲を生み出し、日本の歌謡界で確固たる地位を築いた。そして、1967年にローマで結婚したが、翌年にはニューヨークで離婚。その後、1969年からはパリに移り住み、国際的な生活を送っていた。

彩子は、その詩が書かれた時代に思いを馳せる。1971年、かずみが恋に落ち、別れ、傷つきながらも、その特有の時期を生き抜いた。彩子自身もまた、恋愛や仕事で傷つき、疲れ果てていたが、その詩は彼女に勇気を与えてくれた。

私たちは時折、生きることが素晴らしいと思い込むことに疲れてしまう。彩子もまた、他人を思いやる余裕もなく、ただ疲れ切っていた。それでも、彼女は前を向くしかなかった。なぜなら、楽しく生きようとすればするほど、悲しみに沈むことになるからだ。

大半の若者が「何のために生きるのか」と悩むように、彩子もまた、自分の幸せに対して焦りと孤独を感じていた。しかし、その日のカフェで、彼女は新たな決意を胸に刻んだ。明日を生きるには充分に美しい自分を信じて、今日を歩き出すことにしたのだ。

そして、彩子はコーヒーを飲み干し、カフェを後にした。彼女の背中には、これからの未来に向かう強い意志が見え隠れしていた。空は高く、彼女の悲しみはどこか遠くへと消え去っていくようだった。