盆地、谷の冬は、違いますね。



天気がいい状態、


晴天のまま夜になると


空気が一気に冷やされて


冷たい空気は地表近くに


どんどん溜まっていきます。



冷たい空気は重い。


夏エアコンの冷気が足元にくることを


経験的に知っていると思います。



そして、


冬は乾燥している


湿度が低いと思うのですが、


温度が下がると


同じ水分量のままでも


湿度が上がっていく。




水蒸気の飽和水分量のグラフを見ると


分かりやすいです。



引用、家庭教師のTRY


ある温度(図では、15℃)に達すると、

飽和に達して

水蒸気(気体)でいられなくなり、

水(液体)になっていきます。


この温度が、露点、露点温度。



水蒸気でいられなくなった水分子の集まり


これが霧です。



さらに地面は、


空気よりも早く温度が下がっていくため、


地表面で


水分子はどんどん水(液体)に


変わっていきます。




そして、


マイナス以下になると


水分子は液体から固体になります。



これが霜です。




ほとんどの物質は、


気体 > 液体 > 固体


の順に体積が小さくなるのですが、



水、水分子は、特殊な物質のひとつで


気体 > 固体 > 液体


液体つまり水よりも

固体つまり氷のほうが

体積が大きくなります。


地表に近い地中の水分が凍って


上に向かって氷の結晶が成長していくと、


柱のようになって生きます。


これが霜柱です。



雪はあまり降らないのですが、


霜柱で持ち上げられた地面を踏むと、


ザクッ、ザクッ


と雪を踏みつけているような感覚になります。



エアキャップを


プチっ、プチっ


と割っている感覚に似ていて


止められなくなる、そんな感じです。