~~前回までのあらすじ~~
10年くらいドルコスト平均法でインデックス投資を続けてきたが、ビビりなためリスク資産割合が少なかった。暴落時のダメージは少ないが、株価上昇時のリターンも少ない。資産配分がリターンを決めるとは本当だった。
色々色~々考えた結果、ついにリスク資産割合を上げることを決めたのだった。
参考→
ちなみに、これまでの資産配分は、
総資産から生活防衛資金(2年分の生活費+α)を引いたものについて、
リスク資産:無リスク資産=3:7
としていました。
これを、総資産全体について、
リスク資産:無リスク資産=4:6
まで上げようと思っています。
リスク資産割合はできるだけ4割を切らないようにし、5割まで許容しようと思っています。
あ、夫と私の資産は合算で考えています。
夫も私も、個人の資産の内訳は、世帯全体のリスク資産割合とほとんど同じになっており、
まあまあバランスが取れている感じです。
また、生活防衛資金については、リスク資産割合の調整時に差っ引かないで考えることにしますが、
生活防衛資金としての設定は変わらず、普通預金としておいてあります。
それでですね、この調整を一括でする勇気がなくて・・・。
毎月30万円ずつ積み立て投資、つまり、私のNISA枠を最速で埋める形で調整することにしました。
この拡大積み立てで、だいたい4年くらいかかる予定です。
いやー。
この今のタイミングで一括投資する勇気はでませんでした。
でも、一括投資のタイミングをはかっているうちにおばあちゃんになっちまいそうなので、
この拡大積み立てでやっていくことにしました。
もうね!!一括投資、わたしには無理です!!!
諦めました!!!
私は考えすぎのビビりすぎなので、
例え今後おっきな暴落やら長期の株価低迷が来ても、
もうちょっと下がるかも、とか、今後長引いた時に弾切れになるかも、とかいって、
タイミングよく資産を投下できそうにないのです。
いや、できるよ!と思っていましたが、10年経って思い至りましたが、きっとできないでしょう。
というわけで、単にNISAを全力で埋める人、になりました。
あ、でもリバランスは定期的にするので、リスク資産割合がもくろみよりも下がっていた場合は追加でリスク資産を買う予定です。
積み立て投資とリバランス以上のことは、私には難しいです・・・。
淡々と積み立てして、4年後にちゃんと目標割合と目標金額に達していることを目指したいと思います。