最後のBLOG? 我が愛する岩手県 | 瀬川爾朗blog

最後のBLOG? 我が愛する岩手県

いよいよ私の岩手県人連合会会長の任期も終わり、将に無冠になろうとしているのですが、500人を超える岩手県人会の中での新たな人事なので、会員間の気持ちの繋がりが未だスムーズではなくて、新しい組織の体制が出来上がるまでには、もうしばらく時間がかかりそうです。

 

まず、来月、6月4日(日曜日)は、新しい会長 鈴木文彦 様の采配による岩手県人連合会総会が執り行われる日です。

 

第43回目の総会となります。
 

これまでに総会での大きなテーマになった議題は、やはり東日本大震災でした。

 

特に岩手県での地震津波の災害が大きかったために、国としても大問題となりました。

 

このため、我々、在京の岩手県人連合会は、多額の募金により、ふるさとの再建の為に貢献したのです。

 

東日本大震災発生後、はや6年が経ちましたが、その後の防災工事の在り方に関する考察の違いなどにより、防災工事に迷いが生じる場合も多く、工事の進行が思うようではない場合も多く有ります。

 


最近、議論になった問題に、波浪防波堤の問題があります。

 

「津波を防ぐには、湾外に高い防波堤が必要だ」という事です。

 

しかし、これは逆説的な効果を持っていて、防波堤が高いと、陸上の人間には海面が見えず、その津波が危険かどうかの判断が出来ない、という事になるのです。

 

従って、当然、避難のタイミングを失います。

 

もう一つの問題は、繰り返しの津波を、どのように判断するかという事です。

 

津波は最大頻度で5-6回は繰り返して襲うと言われています。

 

一旦襲来した津波は、その後3~5時間の間に4~5回以上繰り返し襲ってくるのですが、繰り返しの間隔は不確定です。

 

繰り返し間隔は、震源の距離によって概略が決まるのですが、それを自己流に解釈して、津波の来ない時刻を見積もって、我が家に戻り、一仕事してから戻ろうとする人が居るのです。

 

結局、その人は見積もりを誤り、津波に呑みこまれます。

 

ご存知のように、津波は、来る波、帰る波がぶつかり合うので、波の進行方向や、速度が変化します。

 

従って、最大波高が何時到達するかは、その都度異なるのです。

 

従って、津波の到達時刻を自己流で決めようとすることは甚だ危険なことなのです。

 


岩手県三陸沿岸の地震津波の歴史は、多くの悲惨な歴史を残し、それを言い伝えてきました。

 

岩手県は地下構造の関係から、沿岸部の地震は比較的弱く、北上山地より西側で地震が強くなる、という特徴があります。

 

これは江戸時代以来の東北地方の歴史からはっきりしていることです。

 

この特徴は今後1000年~2000年は継続する特徴だと考えられるので、私共の地震津波防災のためにも、それを生かした防災対策を立てる必要があると考えられます。

 

ここでまず、我が愛する岩手県に さようなら。 爾 朗 (じろう)
 

平成29年5月1日 瀬川爾朗