長かった海洋生活の想い出
私の枕元には父と母の白黒の写真が貼ってあり、これがすでに60年以上の年代物になっている。
この後、初めは全く予想もしなかった、新しい生活が始まったのです。
この後の私の生活は、毎年120日以上にわたる海での生活による世界に跨る海洋と海底の研究でした。
日本から見ると、太平洋は近いのですが、大西洋となると、やはり近づきがたい部分があるのですね。
身内と別れて東京に住むようになって以来、私はこの写真と離れたことが無い。
東京の下宿に居た大学生時代、この写真に向かって、思わず「父さん、母さん」と呼ぶことがありました。
もちろん写真は何も言わないが、私の父と母は、必ず「どうしたの?」と聴いてくれたような気がするのです。
私は18歳までは親から離れたことは無く、かといって、親に厄介がられたことも無くて、その後東京の大学生活で独立した訳ですが、大学生時代のある時期に、思い余って、女性問題について父親に手紙を書いたことがあるのです。
少年時代からこの時まで、日常のいかなる場面でも、父と女性問題の話をしたことは無かったのですが、手紙だからこそ、それが可能になったのかもしれません。
この時の父の返事は、人間には一度や二度はそう言うことがあるものだ、という内容で、その時には何をしなさいという返事は全くありませんでした。今考えると、これが私の大変に短い青春時代だったかもしれません。
この後、初めは全く予想もしなかった、新しい生活が始まったのです。
当時私が所属していた東京大学の理学部の意向により、世界の海の研究を目的とした東大付属海洋研究所が創設(1965)され、大陸研究に対蹠する海洋研究が本格的に始められたのです。
何しろ、東京大学は当時、海については素人であったので、先輩大学である東京水産大学などとの協力関係により、世界の海洋を、数千メートル深の海底まで、物理的、化学的、地質学的、および生物水産学的に研究しようとする計画が伸展したのです。
この人生の大改革?の時期に、自分の研究は半ばでありながら、遂に結婚を先にすることになりました。
私の生活を陰ながら観察していた10歳年上の兄が、「あの男は結婚させないとだめだな」と親父に行ったらしいのです。
お蔭様で、大問題にならず、私は結婚が出来、何の可のと言って、落ち着いた生活を保つことが出来たわけです。
この後の私の生活は、毎年120日以上にわたる海での生活による世界に跨る海洋と海底の研究でした。
海域は環太平洋と大西洋の一部でしたが、オーストラリア、パプアニューギニア、ソロモン諸島、サモア島、タヒチ島など、最近の方々は、観光地としか見做さない所で、基本的な調査をしたのです。
もちろん観光地としても、興味深い所だったのです。これ以後30-40年あとの現在、オーストラリアのカンガルーやコアラベアーなどの原始動物が、日本の動物園で人気があるのは、ご存知の通りですが、実は私がそれ以上に驚いたのは、その時代に、オーストラリア生え抜きの、本当に真黒な原住民を見た時でした。
体色は真に真っ黒で、日陰で一緒に撮った写真を見ると、私の顔は写るのに、彼らの顔は写真に写らないと思えるほどでした。
日本から見ると、太平洋は近いのですが、大西洋となると、やはり近づきがたい部分があるのですね。
私の調査では、大西洋には、パナマ運河経由が最も近いのですが、陸路でパナマ運河を経由するとすれば、太平洋側のパナマから大西洋側のコロンまで、約1時間の電車で行くことになります(これはだいぶ以前の情報なので、現在でははるかに便利になっているでしょう)。
私もよく解からない状態で、まあ何とかなるだろうという安易な考えで出発しました。
パナマから電車でコロンにつき、初めて見る大西洋に感激して、カメラをいじっていたところ、突然背中に男が圧し掛かってきて、私のポケットに手を突っ込み、財布を抜き取って行きました。
手に持っていたニコンカメラには振り向かず、私のポケットの方を狙ったのです。
この時、私も慌てて、男を追いかけたのですが、男の逃げ足は速く、周辺に立ち並んでいた住まいから、この様子を見ていた住民が、皆、泥棒に拍手をして、私の追跡の邪魔をしたのです。
私も、たまたま通りかかった巡査に、このことを訴えると、
「ああ、それは神様しか救えない。この1ドルをあげるから、パナマに帰りなさい」
という有難い様な有難くないような返事をして、私に1ドルをくれたのです。
この事件で、私が最も強く感じたのは、現地のお巡りさんは、旅行者が本当に困っている部分を良く理解していること、パナマの国民を本当に助けるにはどうしたら良いのかを、やはり大変に良く理解しているという事でした。
平成29年2月1日 瀬川 爾朗