そうだ「君が代」を唄わなければ | 瀬川爾朗blog

そうだ「君が代」を唄わなければ

10月1日は、本年、たまたま46年ぶりに岩手県が担当することになった日本国民体育大会の開会式の日でありました。

 

開会式は岩手県の北上市にある北上総合運動公園北上陸上競技場というかなり広大な敷地で行われたのです。


我々岩手県人連合会からの旅行参加者は30名でしたが、9月30日の午前中に東京から新幹線で仙台に行き、そこから観光バスで岩手県入りをしたのです。

 

翌日早朝の国民体育大会開会式に間に合わせるために、30日は近くの水沢にある大寺院などを拝ませていただき、翌日に備えました。

 

初日の宿は人口6000人と言う西和賀町の静かな宿舎でした。この宿、ホテル対滝閣では町の職員によって町内を案内していただき、西和賀町の特徴を良く説明していただきました。

 

この町は、高齢者の医療費無料化及び乳児の死亡率0%を日本で初めて達成した自治体としても有名だそうです。

 

 

旅二日目である10月1日に、バスで北上陸上競技場を目指しました。周辺駐車場は予約済みの国体関係車両で満杯です。

 

会場では天皇、皇后両陛下をお迎えするという事で、一般人はIDカードと身分証明書の検査が厳しく、その厳しさは飛行場よりも大変であったと思います。

 

私共は決められた席に着席させられ、両陛下がお出でになってからは、トイレにも行けないという雰囲気でした。

 

北上陸上競技場は一万人以上の客を収容でき、選手層は数千人が収容できる場所でした。

 

会が始まると、数千人の幼児、小中高大学生、および一般人の選手たちが集合し、全員グラウンドに整列しましたが、その姿は私も久しぶりに見る、身の引き締まる光景でした。

 

70年以上前、全日本人が戦いに巻き込まれていた時代を私も微かに記憶しているのですが、「天皇陛下」という言葉を聞く、あるいは声に出す瞬間には、直立不動の体形を取り、敬礼をすることが当然であり、それを怠ると先生に殴られる、と言う時代でした。

 

岩手が主催した今回の国体では、行われた競技の得点が、東京が一位、岩手が二位という事になりました。

 

岩手としては稀に見る高得点だったのです。

 

通常、このシリーズの国体では、東京が常に一位で、主催県は8位前後(?)であれば良し、と言うのが常識なのだそうですが、今回は、先日のリオデジャネロ・オリンピックの勢いが残っていたのか、成績が良すぎたと言われております。

 

 

ところで、ただ一つだけ、私の気になることがあります。

 

このような国家的、あるいは国際的な競技会では、日本国国歌を全員で唄うのが常識となっております。

 

国際的な競技会では、大国、小国に関わらず、ほぼ全員が、しかるべき時には、大きな声でそれぞれの国歌を唄います。

 

今回の国体でも、競技の初めと終わりには、日本国の歌を唄う訳ですが、どうも、日本の選手たちの半分以上が、国歌のセリフを知らない、あるいは節を知らない、あるいは、何故か、はにかんでうつむく、と言う傾向があるのです。

 

私自身も、小学生の時代に、先生から、日本国歌を唄えと言われたかと思うと、他の先生から唄うなと言われたりした時代に育ったものですから、確かに、いまでも口ごもることがあります。

 

戦後は、文部大臣の天野貞祐が昭和20年代(吉田茂内閣時代)に、日本の国歌は「君が代」だから皆で唄いましょうという事になったのですが、日本教職員組合が「君とは現棲する天皇のことだ」といって今日まで反対の姿勢を示しているのです。

 

君が代のセリフや、メロディーなどは、大変に日本的であると言って外国からも評価されているのですが、国民全体としては考えの違いがあるのです。

 

ただ、私としては、スポーツのような、国と国とが力を競うような場合には、一国としての力を結集させる歌「君が代」をまず決めて、それに向かって、全国民が力を合わせるよう努力したいものです。
 

 

平成28年11月1日 瀬川 爾朗