久しぶりの大卒同級会
私は東京大学物理学科を昭和36年に卒業して、38年に理学修士号、43年に理学博士号を頂いたのです。
私の時代は、関連学科が少しずつ融合する傾向にあったので、物理学科の中身は、物理学、天文学、そして地球物理学でありました。
学生の構成を見ると、物理学志望が30名程度、天文学志望が7名程度、地球物理学志望が12名程度と言う振り分けでありました。
この振り分けは、専門学科で1年半続き、残りの半年で、必修専攻科目、実習などに取り組むことになっていました。
私は始め、教養学部の時期に物理学を目指したのですが、志願者の成績の中では中位だったので、これではものにならないと思い、その次に関心のあった地球物理学に変更しました。
しかし、学部の専攻科目では、何といっても、物理数学と量子力学の授業が最も難しく、また、その習得にエネルギーを必要とする授業でした。
特に量子力学演習を担当されたF先生は、まだ若い先生でしたが、授業の後半には毎回量子力学演習の筆記試験を課したのです。
私もこれには相当に痛めつけられまして、とにかく書けばいいのでしょうとばかり、紙面一杯に書き連ねたところが、返却された解答用紙に、「分からない時には、素直に、ただ、解かりません、とだけ書いてくださいね」とのコメントがありました。
この先生は予備校の先生に似たような雰囲気がありましたが、その後、多くの業績を残した風もなく、どうなったか分からない先生です。
その後、地球物理学科プロパーの授業が始まりましたが、ここの先生方は、夏目漱石先生や寺田寅彦先生の影響を受けた方々が多く、坪井忠二先生、宮村摂三先生、永田 武先生、竹内 均、日高孝次先生などがおられました。
坪井忠二先生は私の指導教官でしたが、理学部長などもやられ、著作も多く、大変に忙しい先生でした。先生からは地球重力場論、地震発生論などを教えていただいたのです。
さて、
かつて同じ部屋で学んだ物理学関連の同級生が、その後どうなったかを振り返って見ると、9割以上が学者生活を送ったことは確かなのですが、学会が異なるために、会う機会もなく、会っても次第に話が通じなくなるという傾向がありました。
物理と天文は多少関連性が強く、話が合う部分も多いのですが、地球物理学は物理もさることながら、地質学との関連もかなり強くなり、話が通じない部分が多くなっています。
昔は、物理系と地質系は口を利くことは無い、などという、今日では間違った考えが常識とされた時代があったので、私共もその影響をある程度受けているのです。
私どもの同級会は、本年4月、本郷の東京大学の側の‘フォーレスト本郷’、これは昔の文部省共済本郷会館だったそうですが、そこで開催されました。
かつての物理、天文、地物が全員49名集まるはずですが、実際はすでに9人が亡くなっており、集まった方は30名ほどでした。
東京大学も、大学の建物が昔とは大幅に変わりましたので、私も久しぶりに行って、かなり道に迷いました。
会ではまず、30人の参加者が名前とこれまでの仕事などの話をした訳ですが、なにしろ、全員現役を退いて20年近くになるものですから、話がさっとつながらず、5年ぶりに聞く話が5分程度では、本当の気持ちは伝わらない訳です。
私にとって一番困ったのは、名前を思い出せない友達がかなり多いことだったのですが、席に1時間程居る間に、次第に昔の顔を思い出し、少し話が分かるようになったのです。
やはり、違う学会に所属しており、5年、10年と会わないでいると、話が通じないのも当然だと思います。
あと1~2年すると全員が80歳を過ぎることになるので、同級会をもっと面白くするすべを、皆で考えなければならないと、痛感いたしました。
2016年5月1日
瀬川 爾朗
私の時代は、関連学科が少しずつ融合する傾向にあったので、物理学科の中身は、物理学、天文学、そして地球物理学でありました。
学生の構成を見ると、物理学志望が30名程度、天文学志望が7名程度、地球物理学志望が12名程度と言う振り分けでありました。
この振り分けは、専門学科で1年半続き、残りの半年で、必修専攻科目、実習などに取り組むことになっていました。
私は始め、教養学部の時期に物理学を目指したのですが、志願者の成績の中では中位だったので、これではものにならないと思い、その次に関心のあった地球物理学に変更しました。
しかし、学部の専攻科目では、何といっても、物理数学と量子力学の授業が最も難しく、また、その習得にエネルギーを必要とする授業でした。
特に量子力学演習を担当されたF先生は、まだ若い先生でしたが、授業の後半には毎回量子力学演習の筆記試験を課したのです。
私もこれには相当に痛めつけられまして、とにかく書けばいいのでしょうとばかり、紙面一杯に書き連ねたところが、返却された解答用紙に、「分からない時には、素直に、ただ、解かりません、とだけ書いてくださいね」とのコメントがありました。
この先生は予備校の先生に似たような雰囲気がありましたが、その後、多くの業績を残した風もなく、どうなったか分からない先生です。
その後、地球物理学科プロパーの授業が始まりましたが、ここの先生方は、夏目漱石先生や寺田寅彦先生の影響を受けた方々が多く、坪井忠二先生、宮村摂三先生、永田 武先生、竹内 均、日高孝次先生などがおられました。
坪井忠二先生は私の指導教官でしたが、理学部長などもやられ、著作も多く、大変に忙しい先生でした。先生からは地球重力場論、地震発生論などを教えていただいたのです。
さて、
かつて同じ部屋で学んだ物理学関連の同級生が、その後どうなったかを振り返って見ると、9割以上が学者生活を送ったことは確かなのですが、学会が異なるために、会う機会もなく、会っても次第に話が通じなくなるという傾向がありました。
物理と天文は多少関連性が強く、話が合う部分も多いのですが、地球物理学は物理もさることながら、地質学との関連もかなり強くなり、話が通じない部分が多くなっています。
昔は、物理系と地質系は口を利くことは無い、などという、今日では間違った考えが常識とされた時代があったので、私共もその影響をある程度受けているのです。
私どもの同級会は、本年4月、本郷の東京大学の側の‘フォーレスト本郷’、これは昔の文部省共済本郷会館だったそうですが、そこで開催されました。
かつての物理、天文、地物が全員49名集まるはずですが、実際はすでに9人が亡くなっており、集まった方は30名ほどでした。
東京大学も、大学の建物が昔とは大幅に変わりましたので、私も久しぶりに行って、かなり道に迷いました。
会ではまず、30人の参加者が名前とこれまでの仕事などの話をした訳ですが、なにしろ、全員現役を退いて20年近くになるものですから、話がさっとつながらず、5年ぶりに聞く話が5分程度では、本当の気持ちは伝わらない訳です。
私にとって一番困ったのは、名前を思い出せない友達がかなり多いことだったのですが、席に1時間程居る間に、次第に昔の顔を思い出し、少し話が分かるようになったのです。
やはり、違う学会に所属しており、5年、10年と会わないでいると、話が通じないのも当然だと思います。
あと1~2年すると全員が80歳を過ぎることになるので、同級会をもっと面白くするすべを、皆で考えなければならないと、痛感いたしました。
2016年5月1日
瀬川 爾朗