神宮館運勢暦を読む | 瀬川爾朗blog

神宮館運勢暦を読む

高島易断所本部編纂の運勢暦をややその気になって読んで見ました。


十年以上前から私は毎年、近所の高幡御不動尊で、新年の御参りの際に神宮館運勢暦を一冊買い求めることにしていたのです。


運勢暦を買ってから、神殿に向かって今年の幸せを祈り、時には般若心経などを口ずさんで、境内を回ります。


もう一つ、必ずやることは、毎年定位置に控えている甘酒屋さんから、紙コップで甘酒を一杯200円で買い、それを味わいつつ、いくつかの御堂を巡るのです。京王線の高幡不動駅から10分程度の距離にあるお不動さんは、最近、年々と参拝者の数が増え、お正月から4,5日間は客が多すぎて、参拝することも難しい状態なのです。


私は今年は1月6日に初詣をいたしました。この日は参拝客の数も手ごろで、ゆっくり楽しむことが出来ました、



神宮館運勢暦は、親の影響もあって、字が良く読めなくても、子供のころから何となく親しみがありました。


内容は、大昔に中国で発展した知恵が基になっているのであろうと思われるのですが、日本でも「中国哲学」として教えられており、明治時代には、東京大学で、宇野哲人という大先生が中国哲学として教えていたそうです。


ここで扱う神宮館運勢暦は、時間の変化と天体の動き、それに気候の変化などを巧みに組み合わせ、その組み合わせによって、人生を論じたもので、かなり強烈に人の心を動かす力があったようです。


また、その力によって、人の運勢を予測、予言する場合もありました。



私が真っ先に見るページは、九つの星の位置によって、その人の、この一年間の運勢を予測するページです。


「九星別年運・月運」と言われていますが、

それは  {一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星}に分類され、この星の九個の組み合わせの中で、対応する九歳ステップの年齢者の年間の運勢を、三百六十五日(閏年では三百六十六日)で予測するのです。


毎日の予測では大変ではないかと思われますが、まず予め、年間を通しての運勢の大きな流れを解説し、日日の違いは、一言だけにする、ということで、全体がカバーされております。神宮館運勢暦を買った時に、私はまず、九星別年運月運の自分の年のページを開けます。


そして、今年は真っ白な二重丸が付けられていることを知り、驚喜します。


私は一白水星です。


そして今年一年は福徳運にあるのです。


これで、私は今年も頑張ろうという気を強くしたのです。



運勢暦の中で、もう一つ興味のあるのは、「節気」です。これは古代中国でつくられた季節区分法で、二十四節気あります。


太陽が春分点を出て再び春分点に戻るまでの動きを黄経三百六十度とします。


これを二十四等分した位置にそれぞれの節気を配置して、一か年の気候の推移を知るようにしたものです。


各節気の一区間は‘約十五日’と見做され、それが一か月に二節ずつ配置され、その前半を正節と呼び、地球がその時期に入った時を節入りといいます。


節入りには、立春、立夏、立秋、立冬、或いは、春分、夏至、秋分、冬至などがあります。



平成28年2月1日 瀬川 爾朗