本籍地:岩手県紫波郡紫波町二日町字北七久保123 | 瀬川爾朗blog

本籍地:岩手県紫波郡紫波町二日町字北七久保123


これはまた大変長い番地である。


しかし、私はこの番地を幼児の時代から今日に至るまで一時も忘れたことがない。
今79歳の私ですから、これまで70年間以上、この、私の本家の住所を記憶し、使い続けたと言えるのです。

お分かりのように、これが私の以前の本家の住所であり、新しい学校への入学時や、卒業時には、必ず書き込まなければいけない住所でした。

実は、東京に家を建てた53歳の時に、私と家族は本籍の住所を変えたのです。

それまでは、公の書類を書くときには、それ以前の住所の本籍を本籍地の町役場から取り寄せ、全ての書類に添付しなければならなかったのです。

後で考えると、本籍の変更は、嬉しい様な、また逆に寂しい様な気持ちに襲われたものです。


私の仲間あるいは友達、特に年上の方々では、本籍地を変えない方が結構おられるように見えます。

どうも、本籍を心得、常に本籍を想うことが、己の過去と将来とをじっくりと思うよりどころとなっているのではないでしょうか。


私は三陸沿岸の都市、釜石の生まれなのですが、父親は本籍地の紫波郡紫波町の生まれで、母親は盛岡市、盛岡駅の側の新田町の生まれでした。

父の家は僧職、母の家は米屋さんでした。

1923年(大正12年)9月1日の関東大地震(M=7.9)では、地震津波による関東の大被害とともに、岩手出身の父母にとっても人生の大変革があったのです。

当時、独身で東京帝国大学文学部中国哲学科の助手をしていた父も、地震による被害を受け、恩師の宇野哲人の許しを得て、一時的に盛岡に帰ったのです。

そして盛岡第一中学校(現盛岡一高)の臨時講師として教壇に立ちました。

その時にたまたま、仲間より見合いの話があり、そこで会ったのが、私の母だったわけです。

このように父も大地震の縁で結婚することができ、やがて東京帝国大学に戻った訳です。


上記の本籍地は紫波町の曹洞宗のお寺(長岩寺)だった訳ですが、父を長男として、10人程の兄弟姉妹が居ました。

男の兄弟は3人だけだったのですが、家から岩手山に、走って一日で往復するという強烈な体力の次男が、どういう訳か若死にし、学校は嫌いだという三男が独学で見事な字を書くことが出来、長岸寺の跡継ぎになったのです(三男の岩雄さん)。

この本籍での忘れられないことは、やはり大東亜戦争の終末におけるいろいろな出来事でした。


私が小学校に入った頃、昭和18年前後は将に大東亜戦争が死の淵をむかえようとしていたときでした。

私が生まれ育った釜石市の製鉄所の5本の大煙突が米軍の艦砲射撃に会い、跡形もなく消えた時でした。

そして、昭和20年8月15日、大日本帝国は死んだのです。

私ら兄弟は、釜石を逃れ、紫波町で息をひそめておりましたが、父の弟の指揮により、この日、昭和天皇の終戦詔勅のラジオ放送を、我々兄弟は直立不動でお聞きすることになったのです。

我が本籍のイメージは、ここにおいて一層忘れられないものとなったと考えます。


平成27年11月1日 瀬川 爾朗